...「昨夜はちょっと微酔だったから、記憶がぼんやりしている...
...「飲みすぎずに微酔を楽しむのが大人の飲み方だと思う...
...「彼女は微酔の状態で、私に告白してきた...
...「微酔になると、普段よりも過剰に喋ってしまう人もいる...
...「微酔程度であれば、車の運転はしない方が良いと思います...
...微酔(ほろよひ)の足の乱れるでもなく...
石川啄木 「鳥影」
...微酔(ほろよい)の頭(かぶり)を掉(ふ)った...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...三食泥酔から二食微酔へ転向...
種田山頭火 「一草庵日記」
...微酔の気地(マヽ)は何ともいへない...
種田山頭火 「行乞記」
...ひとりでしづかに微酔を味ふ...
種田山頭火 「其中日記」
...愉快な微酔...
種田山頭火 「旅日記」
...ちょうど酒にでも微酔したような心持ちで...
寺田寅彦 「写生紀行」
...しかし暑い盛りに軽い仕事をして頭のぼうっとした時の快感がちょうどこの陶然たる微酔の感と同様なものではないかと思われる...
寺田寅彦 「備忘録」
...そんな安らかな一夜の微酔が...
外村繁 「日を愛しむ」
...ただ隠居のところから微酔(ほろよ)い機嫌で出て来た分には...
中里介山 「大菩薩峠」
...謙信の多感はなお微酔(びすい)をのこしているのか...
吉川英治 「上杉謙信」
...静聴しよう」「ちょうど微酔の気はあり...
吉川英治 「三国志」
...饗応(きょうおう)の微酔に眼もとを染められ...
吉川英治 「私本太平記」
...微酔(びすい)の面(おもて)に...
吉川英治 「新書太閤記」
...久しぶり微酔の快を味わった...
吉川英治 「新書太閤記」
...(そうだ――自分たちはもう疾(と)くに――土中の白骨であったのだ)微酔(びすい)の中で人々はそう思い合った...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...微酔のよい機嫌になって...
吉川英治 「源頼朝」
...だから微酔のうちの上機嫌な父はいいが...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索