例文・使い方一覧でみる「御蔵」の意味


スポンサーリンク

...御蔵橋(みくらばし)から須賀町へ渡る渡しとの二つが...   御蔵橋から須賀町へ渡る渡しとの二つがの読み方
芥川龍之介 「大川の水」

...「御蔵橋の渡し」の廃(すた)れるのも間があるまい...   「御蔵橋の渡し」の廃れるのも間があるまいの読み方
芥川龍之介 「大川の水」

...御蔵(おくら)の裏が直(す)ぐ大川になっており...   御蔵の裏が直ぐ大川になっておりの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...御蔵(おくら)小舎人(こどねり)山科(やましな)出雲...   御蔵小舎人山科出雲の読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...意気は本所、仇は両国うかりうかりと、ひやかせばここは名高き、御蔵前一足、渡しに、のりおくれ夜鷹の舟と、気がつかず危さ、恐さ、気味悪さ小藤次は、眼を閉じ、脣を曲げて、一くさり唄い終ると「ざっと、こんなもので」扇を抜いて、忙がしく、風を入れた...   意気は本所、仇は両国うかりうかりと、ひやかせばここは名高き、御蔵前一足、渡しに、のりおくれ夜鷹の舟と、気がつかず危さ、恐さ、気味悪さ小藤次は、眼を閉じ、脣を曲げて、一くさり唄い終ると「ざっと、こんなもので」扇を抜いて、忙がしく、風を入れたの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...屋根船はその間にいつか両国の賑(にぎわい)を漕(こ)ぎ過ぎて川面(かわもせ)のやや薄暗い御蔵(おくら)の水門(すいもん)外(そと)に差掛(さしかか)っていたのである...   屋根船はその間にいつか両国の賑を漕ぎ過ぎて川面のやや薄暗い御蔵の水門外に差掛っていたのであるの読み方
永井荷風 「散柳窓夕栄」

...次なる御蔵(おくら)の間(ま)に入って来たのか?この御蔵の間はちょうど...   次なる御蔵の間に入って来たのか?この御蔵の間はちょうどの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...そこに住んで御蔵を護ることになった...   そこに住んで御蔵を護ることになったの読み方
中谷宇吉郎 「御殿の生活」

...大阪廻米を扱っていた川村孫助という御蔵方がいる...   大阪廻米を扱っていた川村孫助という御蔵方がいるの読み方
久生十蘭 「奥の海」

...江戸へ出て御蔵屋敷(おくらやしき)の近くに...   江戸へ出て御蔵屋敷の近くにの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...御蔵前の門倉だ」長屋門の出格子から...   御蔵前の門倉だ」長屋門の出格子からの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...なみ一通りのものではない――聴けば御蔵前の脇田の高弟とのことだが...   なみ一通りのものではない――聴けば御蔵前の脇田の高弟とのことだがの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...おひさが御蔵(おくら)の渡しへいったとき...   おひさが御蔵の渡しへいったときの読み方
山本周五郎 「落葉の隣り」

...――正吉は本所御蔵の堀へ抜け...   ――正吉は本所御蔵の堀へ抜けの読み方
山本周五郎 「お美津簪」

...御蔵奉行(おくらぶぎょう)に属し...   御蔵奉行に属しの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...丹後守はみずから御蔵へいって...   丹後守はみずから御蔵へいっての読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...産土神(うぶすながみ)の御蔵前八幡(おくらまえはちまん)へおまいりをし...   産土神の御蔵前八幡へおまいりをしの読み方
山本周五郎 「柳橋物語」

...元の御蔵(おくら)の内へ戻しておけ』『いや...   元の御蔵の内へ戻しておけ』『いやの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

「御蔵」の読みかた

「御蔵」の書き方・書き順

いろんなフォントで「御蔵」


ランダム例文:
途中で止まる   頭がいい   浮いている  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
世界初   違憲状態   侵略的外来種  

スポンサーリンク

トップへ戻る