...僕は昔この辺にあつた「御蔵橋(おくらばし)」と言ふ橋を渡り...
芥川龍之介 「本所両国」
...御蔵(おくら)の裏が直(す)ぐ大川になっており...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...一遍お邪魔して御蔵幅を拝見させて戴きますと...
谷崎潤一郎 「細雪」
...御蔵元(おくらもと)に負債したる総高...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...これはそそっかしいので通った市川という御蔵(おくら)の係りでありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...次なる御蔵(おくら)の間(ま)に入って来たのか?この御蔵の間はちょうど...
中里介山 「大菩薩峠」
...この御蔵は狭い道を隔てた敷地の一部に移された...
中谷宇吉郎 「御殿の生活」
...さっそく御蔵河岸(おくらがし)から早船を五艘...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...その闇太郎の姿を、ふっとこの晩、御蔵前通りで、見つけた町廻り同心の一行...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...御蔵前というところでお目にかかったとき...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...御蔵版に御座候而又も可被下旨...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...――御蔵(おくら)の渡しと呼ばれる渡し場の近くで...
山本周五郎 「落葉の隣り」
...――正吉は本所御蔵の堀へ抜け...
山本周五郎 「お美津簪」
...御蔵米(おくらまい)と称して自分年貢の米を江戸へ回漕(かいそう)している...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...立花様へ飛んだ火が御蔵前(おくらまえ)のほうへかぶさって来た...
山本周五郎 「柳橋物語」
...産土神(うぶすながみ)の御蔵前八幡(おくらまえはちまん)へおまいりをし...
山本周五郎 「柳橋物語」
...岡崎の御蔵方(おくらかた)支配をしている山田八蔵のやしきへ...
吉川英治 「新書太閤記」
...元の御蔵(おくら)の内へ戻しておけ』『いや...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索