...かの橋柱は後(のち)に御領主(ごりやうしゆ)の御蔵(ごぞう)となりしとぞ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...御蔵元(おくらもと)に負債したる総高...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...屋根船はその間にいつか両国の賑(にぎわい)を漕(こ)ぎ過ぎて川面(かわもせ)のやや薄暗い御蔵(おくら)の水門(すいもん)外(そと)に差掛(さしかか)っていたのである...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...御蔵には一の蔵と二の蔵と白壁の大きい土蔵が二つあって...
中谷宇吉郎 「御殿の生活」
...その御蔵に蟻の塔が出来たといって町の評判になっていた...
中谷宇吉郎 「御殿の生活」
...Sの老人は最後まで空の御蔵を護っていたことだろうが...
中谷宇吉郎 「御殿の生活」
...御蔵番になった宗方善五郎は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...大阪廻米を扱っていた川村孫助という御蔵方がいる...
久生十蘭 「奥の海」
...何しろ初上(のぼ)りの親方衆の、顔見世と言うのだから、座が割れっ返る程、大入り請合(うけあ)いだ」「そうなれば宜(よろ)しいが、――何分始めての御当地故、入りばかり気になって、――」雪之丞は謙遜(けんそん)深く、そんな相槌(あいづち)を打ちながら、さしかかったのが、横町を行きつくして、御蔵前通りの、暗く淋しい曲り角――...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...その闇太郎の姿を、ふっとこの晩、御蔵前通りで、見つけた町廻り同心の一行...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...御蔵前、門倉平馬、町人体の若者一人召し連れ、折り入って御意(ぎょい)得たいと申し、ただ今、脇玄関まで罷(まか)り出て居ります」「何に? 平馬が?」と、老人は呟いて、「かかる夜陰に、何の所存(つもり)でまいったか、――会うてとらせる...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...御蔵前というところでお目にかかったとき...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...土佐堀御蔵屋敷へ著...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...――御蔵(おくら)の渡しと呼ばれる渡し場の近くで...
山本周五郎 「落葉の隣り」
...おひさが御蔵(おくら)の渡しへいったとき...
山本周五郎 「落葉の隣り」
...岡崎の家中で羽ぶりのよい山田八蔵という御蔵方随一の出頭人だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...『御蔵(おくら)からあの通りに...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...元の御蔵(おくら)の内へ戻しておけ』『いや...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??