例文・使い方一覧でみる「御蔵」の意味


スポンサーリンク

...今二枚ともに御蔵(ござう)となりぬと友人葵亭(きてい)翁がものがたりしつ...   今二枚ともに御蔵となりぬと友人葵亭翁がものがたりしつの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...御蔵(おくら)の裏が直(す)ぐ大川になっており...   御蔵の裏が直ぐ大川になっておりの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...意気は本所、仇は両国うかりうかりと、ひやかせばここは名高き、御蔵前一足、渡しに、のりおくれ夜鷹の舟と、気がつかず危さ、恐さ、気味悪さ小藤次は、眼を閉じ、脣を曲げて、一くさり唄い終ると「ざっと、こんなもので」扇を抜いて、忙がしく、風を入れた...   意気は本所、仇は両国うかりうかりと、ひやかせばここは名高き、御蔵前一足、渡しに、のりおくれ夜鷹の舟と、気がつかず危さ、恐さ、気味悪さ小藤次は、眼を閉じ、脣を曲げて、一くさり唄い終ると「ざっと、こんなもので」扇を抜いて、忙がしく、風を入れたの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...本所深川区内では○御蔵橋(おくらばし)かかりし埋堀○南北の割下水○黒江(くろえ)町黒江橋ありし辺の溝渠...   本所深川区内では○御蔵橋かかりし埋堀○南北の割下水○黒江町黒江橋ありし辺の溝渠の読み方
永井荷風 「葛飾土産」

...厳重な御蔵(おくら)の構内に響き渡る夜廻りの拍子木が夏とはいいながら夜(よ)も早や初更(しょこう)に近い露の冷さに...   厳重な御蔵の構内に響き渡る夜廻りの拍子木が夏とはいいながら夜も早や初更に近い露の冷さにの読み方
永井荷風 「散柳窓夕栄」

...御蔵には一の蔵と二の蔵と白壁の大きい土蔵が二つあって...   御蔵には一の蔵と二の蔵と白壁の大きい土蔵が二つあっての読み方
中谷宇吉郎 「御殿の生活」

...その時には御蔵の中は箱一つ置いてなく...   その時には御蔵の中は箱一つ置いてなくの読み方
中谷宇吉郎 「御殿の生活」

...江戸へ出て御蔵屋敷(おくらやしき)の近くに...   江戸へ出て御蔵屋敷の近くにの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...御蔵前を急いで行くと...   御蔵前を急いで行くとの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...何しろ初上(のぼ)りの親方衆の、顔見世と言うのだから、座が割れっ返る程、大入り請合(うけあ)いだ」「そうなれば宜(よろ)しいが、――何分始めての御当地故、入りばかり気になって、――」雪之丞は謙遜(けんそん)深く、そんな相槌(あいづち)を打ちながら、さしかかったのが、横町を行きつくして、御蔵前通りの、暗く淋しい曲り角――...   何しろ初上りの親方衆の、顔見世と言うのだから、座が割れっ返る程、大入り請合いだ」「そうなれば宜しいが、――何分始めての御当地故、入りばかり気になって、――」雪之丞は謙遜深く、そんな相槌を打ちながら、さしかかったのが、横町を行きつくして、御蔵前通りの、暗く淋しい曲り角――の読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...雪之丞は、しとしとと、夜道を、御蔵前通りを、駒形の方へ、歩を運ぶ...   雪之丞は、しとしとと、夜道を、御蔵前通りを、駒形の方へ、歩を運ぶの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...御蔵前の暗やみで...   御蔵前の暗やみでの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...御蔵品もお取り寄せになった...   御蔵品もお取り寄せになったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...御蔵奉行(おくらぶぎょう)に属し...   御蔵奉行に属しの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...御蔵米(おくらまい)と称して自分年貢の米を江戸へ回漕(かいそう)している...   御蔵米と称して自分年貢の米を江戸へ回漕しているの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...岡崎の御蔵方(おくらかた)支配をしている山田八蔵のやしきへ...   岡崎の御蔵方支配をしている山田八蔵のやしきへの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...『御蔵(おくら)からあの通りに...   『御蔵からあの通りにの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...御蔵奉行の岩瀬志摩(いわせしま)が...   御蔵奉行の岩瀬志摩がの読み方
吉川英治 「夏虫行燈」

「御蔵」の読みかた

「御蔵」の書き方・書き順

いろんなフォントで「御蔵」


ランダム例文:
妾宅   陣がさ   マハラジャ  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
空中都市   無電柱化   戦争犯罪  

スポンサーリンク

トップへ戻る