...僕は昔この辺にあつた「御蔵橋(おくらばし)」と言ふ橋を渡り...
芥川龍之介 「本所両国」
...御蔵(おくら)の裏が直(す)ぐ大川になっており...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...御蔵(おくら)小舎人(こどねり)山科(やましな)出雲...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...厳重な御蔵(おくら)の構内に響き渡る夜廻りの拍子木が夏とはいいながら夜(よ)も早や初更(しょこう)に近い露の冷さに...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...一の蔵と称する御蔵も随分子供の私達にとっては怖い所だった...
中谷宇吉郎 「御殿の生活」
...御蔵前(おくらまえ)の方へといそぐ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...何しろ初上(のぼ)りの親方衆の、顔見世と言うのだから、座が割れっ返る程、大入り請合(うけあ)いだ」「そうなれば宜(よろ)しいが、――何分始めての御当地故、入りばかり気になって、――」雪之丞は謙遜(けんそん)深く、そんな相槌(あいづち)を打ちながら、さしかかったのが、横町を行きつくして、御蔵前通りの、暗く淋しい曲り角――...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...その闇太郎の姿を、ふっとこの晩、御蔵前通りで、見つけた町廻り同心の一行...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...御蔵前組屋敷近所の...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...御蔵前というところでお目にかかったとき...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...御蔵品もお取り寄せになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...御蔵版に御座候而又も可被下旨...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...おひさが御蔵(おくら)の渡しへいったとき...
山本周五郎 「落葉の隣り」
...御蔵のほうから高ごえに話しながら来...
山本周五郎 「落葉の隣り」
...御蔵奉行(おくらぶぎょう)に属し...
山本周五郎 「日本婦道記」
...……ともあれ、今宵は火之見(ひのみ)、御蔵方、それ以外の者は、すべていったん御帰宅のことじゃ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...御蔵奉行の岩瀬志摩(いわせしま)が...
吉川英治 「夏虫行燈」
...× ×× ×『虫干の御蔵収めは...
吉川英治 「夏虫行燈」
便利!手書き漢字入力検索