例文・使い方一覧でみる「御禊」の意味


スポンサーリンク

...人間界(にんげんかい)の御禊(みそぎ)と同(おな)じく...   人間界の御禊と同じくの読み方
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」

...そこへ行くまでに大師堂を左にと下れば御禊(みそぎ)の滝があるのであります...   そこへ行くまでに大師堂を左にと下れば御禊の滝があるのでありますの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...この池を御禊の池といって...   この池を御禊の池といっての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...その大師堂を左にと御禊の滝まで来かかったわけでありましょう...   その大師堂を左にと御禊の滝まで来かかったわけでありましょうの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...御禊の池をおとずれねばならぬ...   御禊の池をおとずれねばならぬの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...かの御禊の滝の水垢離などには頓着せずに――九机竜之助が隠れているところこそ...   かの御禊の滝の水垢離などには頓着せずに――九机竜之助が隠れているところこその読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...御禊(みそぎ)の滝で水を浴びた女をつれて来い……その女が竜神村の禍(わざわ)いじゃ...   御禊の滝で水を浴びた女をつれて来い……その女が竜神村の禍いじゃの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...御禊(ごけい)の日に供奉(ぐぶ)する大臣は定員のほかに特に宣旨(せんじ)があって源氏の右大将をも加えられた...   御禊の日に供奉する大臣は定員のほかに特に宣旨があって源氏の右大将をも加えられたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...葵夫人は御禊(みそぎ)の行列の物見車の人となったのである...   葵夫人は御禊の行列の物見車の人となったのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...源氏に御禊(みそぎ)の日の車の場所争いを詳しく告げた人があったので...   源氏に御禊の日の車の場所争いを詳しく告げた人があったのでの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...御禊の日の端麗だった源氏が今日はくつろいだふうに物見車の主になっている...   御禊の日の端麗だった源氏が今日はくつろいだふうに物見車の主になっているの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...そうした物思いも慰むかと思って出た御禊川(みそぎがわ)に荒い瀬が立って不幸を見たのである...   そうした物思いも慰むかと思って出た御禊川に荒い瀬が立って不幸を見たのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...御禊(みそぎ)の日の屈辱感から燃え立った恨みは自分でももう抑制のできない火になってしまったと思っている御息所は...   御禊の日の屈辱感から燃え立った恨みは自分でももう抑制のできない火になってしまったと思っている御息所はの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...その中に昔の斎院の御禊(みそぎ)の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人(くろうど)を兼ねた右近衛将曹(うこんえしょうそう)は...   その中に昔の斎院の御禊の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人を兼ねた右近衛将曹はの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...ほんの幕のような物を引きまわして仮の御禊場(みそぎば)を作り...   ほんの幕のような物を引きまわして仮の御禊場を作りの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...御禊(みそぎ)の式もまだまったく終わっていなかったが人々は立ち騒いだ...   御禊の式もまだまったく終わっていなかったが人々は立ち騒いだの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...斎院の御禊(ごけい)などのあるころは...   斎院の御禊などのあるころはの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...かけきやは川瀬の波もたちかへり君が御禊(みそぎ)の藤(ふぢ)のやつれを紫の紙に書いた正しい立文(たてぶみ)の形の手紙が藤の花の枝につけられてあった...   かけきやは川瀬の波もたちかへり君が御禊の藤のやつれを紫の紙に書いた正しい立文の形の手紙が藤の花の枝につけられてあったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

「御禊」の読みかた

「御禊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「御禊」


ランダム例文:
密売者        

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
意見不表明   世界最大   世界観  

スポンサーリンク

トップへ戻る