例文・使い方一覧でみる「御禊」の意味


スポンサーリンク

...人間界(にんげんかい)の御禊(みそぎ)と同(おな)じく...   人間界の御禊と同じくの読み方
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」

...御禊(みそぎ)一せむとして...   御禊一せむとしての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...そこへ行くまでに大師堂を左にと下れば御禊(みそぎ)の滝があるのであります...   そこへ行くまでに大師堂を左にと下れば御禊の滝があるのでありますの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...この池を御禊の池といって...   この池を御禊の池といっての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...御禊の池をおとずれねばならぬ...   御禊の池をおとずれねばならぬの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...御禊(みそぎ)の滝というのがございます...   御禊の滝というのがございますの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...かの御禊の滝の水垢離などには頓着せずに――九机竜之助が隠れているところこそ...   かの御禊の滝の水垢離などには頓着せずに――九机竜之助が隠れているところこその読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...公の御禊(おはら)えに鶏にゆうを付けて逢坂に放つなりとある...   公の御禊えに鶏にゆうを付けて逢坂に放つなりとあるの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...葵夫人は御禊(みそぎ)の行列の物見車の人となったのである...   葵夫人は御禊の行列の物見車の人となったのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...そうした物思いも慰むかと思って出た御禊川(みそぎがわ)に荒い瀬が立って不幸を見たのである...   そうした物思いも慰むかと思って出た御禊川に荒い瀬が立って不幸を見たのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...御禊(みそぎ)の日の屈辱感から燃え立った恨みは自分でももう抑制のできない火になってしまったと思っている御息所は...   御禊の日の屈辱感から燃え立った恨みは自分でももう抑制のできない火になってしまったと思っている御息所はの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...十六日に桂川で斎宮の御禊(みそぎ)の式があった...   十六日に桂川で斎宮の御禊の式があったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...その中に昔の斎院の御禊(みそぎ)の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人(くろうど)を兼ねた右近衛将曹(うこんえしょうそう)は...   その中に昔の斎院の御禊の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人を兼ねた右近衛将曹はの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...不幸な目にあっている者が御禊(みそぎ)をすれば必ず効果があるといわれる日でございます」賢がって言う者があるので...   不幸な目にあっている者が御禊をすれば必ず効果があるといわれる日でございます」賢がって言う者があるのでの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...御禊(みそぎ)の式もまだまったく終わっていなかったが人々は立ち騒いだ...   御禊の式もまだまったく終わっていなかったが人々は立ち騒いだの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...「この御禊(みそぎ)を神は(恋せじとみたらし川にせし御禊(みそぎ)神は受けずもなりにけるかな)お受けになりませんそうですね」宣旨は軽く戯談(じょうだん)にしては言っているが...   「この御禊を神は神は受けずもなりにけるかな)お受けになりませんそうですね」宣旨は軽く戯談にしては言っているがの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...神の御禊(みそぎ)の日もただ今はお静かでしょうという挨拶(あいさつ)を持った使いが来た...   神の御禊の日もただ今はお静かでしょうという挨拶を持った使いが来たの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...明日は賀茂(かも)の斎院の御禊(みそぎ)のある日で...   明日は賀茂の斎院の御禊のある日での読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

「御禊」の読みかた

「御禊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「御禊」


ランダム例文:
歴史小説   追いつめる   悠然  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   影武者   門外不出  

スポンサーリンク

トップへ戻る