...御次の機会に是非お越しください...
...御次の処理が完了しました...
...御次の手配をお願いします...
...御次の依頼にお応えいたします...
...御次に対するご返答をお待ちしております...
...)「御次男様へ、茶の湯のお道具、さように数々お譲りになりましたところで、さしあたりお用いになるべき御客様もござりますまいに...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...れいの相州さまの御次男朝時さまが...
太宰治 「右大臣実朝」
...主家の御次男、村丸という若殿、御総領の重丸のよろず大人びて気立やさしきに似ず、まことに手にあまる腕白者にて、神崎はじめ重臣一同の苦労の種であったが、城主荒木は、優雅な御総領よりも、かえってこの乱暴者の御次男を贔屓(ひいき)してその我儘(わがまま)を笑ってお許しになるので、いよいよ増長し、ついに或(あ)る時、蝦夷(えぞ)とはどのような国か、その風景をひとめ見たい、と途方もない事を言い出し、家来たちがなだめると尚更(なおさら)、図に乗って駄々(だだ)をこね、蝦夷を見ぬうちはめしを食わぬと言ってお膳(ぜん)を蹴飛(けと)ばす仕末であった...
太宰治 「新釈諸国噺」
...横浜の船会社の御次男だとか...
太宰治 「誰も知らぬ」
...おりふし御次男きたばたけ中将どのは勢州に御座あそばされ...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...この二つの詰所を、御次ぎといった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...それらの役人はこの御次ぎへは猥(みだ)りに一歩も踏み入ることを許されていない...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...その上で御次を通りぬけて...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...それから三度の食事は大概時刻も極っているからまず小姓一人が御次ぎ外の遥か隔った御膳番という役の詰所へ行って...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...御次ぎへ持ち下って...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...本銀町(ほんしろがねちやう)の小金井樣の御次男が御執心で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...無理に三杉さんの御次男を迎えたら...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...三杉様御次男との御縁組は変更は出来なかったのでございますか」「早く婿を欲しいと思ってツイ娘の気も知らずに運んだ私の落度だ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...――遠縁の園江金之丞樣の御次男で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...」「公作(こうのさく)御次韻(ごじゐん)御前へ出候由...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」「尚々御次(おんついで)御内上(おんうちうへ)様...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...御次勤(おんつぎづとめ)仰(おおせ)つけられ...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...思わず釣り込まれて、馬春堂も、「よく似合うな、そうしていると、路考とか伝九郎とかいう役者絵のようだ」「じゃあ外を歩いていても、男に見えるわね」「だがその膝行袴(たっつけ)が少し変だよ、それじゃ第一、草履穿(ぞうりば)きでは恰好(かっこう)がつかない」そう言われるとお蝶も気がついて、またその上に並の平袴を二重に穿(は)いて、「これならいいでしょう、スラリとして――」「ウム、それならばどう見ても、旗本の御次男が、夜遊びにでも行くようだ」「じゃ先生、ちょッと行って来ますから、大人(おとな)しく家に待っていらっしゃいネ」「おい、おい、お蝶さんや」呼び止めるまに、すっと格子の音がして、お蝶は変ったその姿のままで、宵暗(よいやみ)の露地へ出て行った様子です...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索