例文・使い方一覧でみる「御次」の意味


スポンサーリンク

...御次の機会に是非お越しください...   御次の機会に是非お越しくださいの読み方

...御次の処理が完了しました...   御次の処理が完了しましたの読み方

...御次の手配をお願いします...   御次の手配をお願いしますの読み方

...御次の依頼にお応えいたします...   御次の依頼にお応えいたしますの読み方

...御次に対するご返答をお待ちしております...   御次に対するご返答をお待ちしておりますの読み方

...また『聞得大君御殿並御城御規式之御次第』という本の御初地入りの条に「知念のろ二人あむしられた三人女性たち白巾(しろざし)にて騎馬にて御通り聞得大君御馬にて被レ召筈之処御馬被レ召候儀は御遠慮にて云々」ということがあるのを見ても...   また『聞得大君御殿並御城御規式之御次第』という本の御初地入りの条に「知念のろ二人あむしられた三人女性たち白巾にて騎馬にて御通り聞得大君御馬にて被レ召筈之処御馬被レ召候儀は御遠慮にて云々」ということがあるのを見てもの読み方
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」

...れいの相州さまの御次男朝時さまが...   れいの相州さまの御次男朝時さまがの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...主家の御次男、村丸という若殿、御総領の重丸のよろず大人びて気立やさしきに似ず、まことに手にあまる腕白者にて、神崎はじめ重臣一同の苦労の種であったが、城主荒木は、優雅な御総領よりも、かえってこの乱暴者の御次男を贔屓(ひいき)してその我儘(わがまま)を笑ってお許しになるので、いよいよ増長し、ついに或(あ)る時、蝦夷(えぞ)とはどのような国か、その風景をひとめ見たい、と途方もない事を言い出し、家来たちがなだめると尚更(なおさら)、図に乗って駄々(だだ)をこね、蝦夷を見ぬうちはめしを食わぬと言ってお膳(ぜん)を蹴飛(けと)ばす仕末であった...   主家の御次男、村丸という若殿、御総領の重丸のよろず大人びて気立やさしきに似ず、まことに手にあまる腕白者にて、神崎はじめ重臣一同の苦労の種であったが、城主荒木は、優雅な御総領よりも、かえってこの乱暴者の御次男を贔屓してその我儘を笑ってお許しになるので、いよいよ増長し、ついに或る時、蝦夷とはどのような国か、その風景をひとめ見たい、と途方もない事を言い出し、家来たちがなだめると尚更、図に乗って駄々をこね、蝦夷を見ぬうちはめしを食わぬと言ってお膳を蹴飛ばす仕末であったの読み方
太宰治 「新釈諸国噺」

...それらの役人はこの御次ぎへは猥(みだ)りに一歩も踏み入ることを許されていない...   それらの役人はこの御次ぎへは猥りに一歩も踏み入ることを許されていないの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...お前様は鈴木様の御次男様ではねえのだな」「金助...   お前様は鈴木様の御次男様ではねえのだな」「金助の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...「御次男内匠樣が二三日前から行方知れずになつた――と斯う仰しやるのでせう」平次はもどかしさうに...   「御次男内匠樣が二三日前から行方知れずになつた――と斯う仰しやるのでせう」平次はもどかしさうにの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...御次(おんついで)に宜奉願上候...   御次に宜奉願上候の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...」「蜀山人先生御病気のよし御次に宜奉願上候...   」「蜀山人先生御病気のよし御次に宜奉願上候の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...」「公作(こうのさく)御次韻(ごじゐん)御前へ出候由...   」「公作御次韻御前へ出候由の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...」「尚々御次(おんついで)御内上(おんうちうへ)様...   」「尚々御次御内上様の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...御次勤(おんつぎづとめ)仰(おおせ)つけられ...   御次勤仰つけられの読み方
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」

...御次女の御方御様子復命に及びたり...   御次女の御方御様子復命に及びたりの読み方
森鴎外 「津下四郎左衛門」

...その亡骸(なきがら)の紋所から友川様の御次男という事が判明(わか)りました...   その亡骸の紋所から友川様の御次男という事が判明りましたの読み方
夢野久作 「斬られたさに」

...静夜たれ様の御次男も...   静夜たれ様の御次男もの読み方
吉川英治 「上杉謙信」

...思わず釣り込まれて、馬春堂も、「よく似合うな、そうしていると、路考とか伝九郎とかいう役者絵のようだ」「じゃあ外を歩いていても、男に見えるわね」「だがその膝行袴(たっつけ)が少し変だよ、それじゃ第一、草履穿(ぞうりば)きでは恰好(かっこう)がつかない」そう言われるとお蝶も気がついて、またその上に並の平袴を二重に穿(は)いて、「これならいいでしょう、スラリとして――」「ウム、それならばどう見ても、旗本の御次男が、夜遊びにでも行くようだ」「じゃ先生、ちょッと行って来ますから、大人(おとな)しく家に待っていらっしゃいネ」「おい、おい、お蝶さんや」呼び止めるまに、すっと格子の音がして、お蝶は変ったその姿のままで、宵暗(よいやみ)の露地へ出て行った様子です...   思わず釣り込まれて、馬春堂も、「よく似合うな、そうしていると、路考とか伝九郎とかいう役者絵のようだ」「じゃあ外を歩いていても、男に見えるわね」「だがその膝行袴が少し変だよ、それじゃ第一、草履穿きでは恰好がつかない」そう言われるとお蝶も気がついて、またその上に並の平袴を二重に穿いて、「これならいいでしょう、スラリとして――」「ウム、それならばどう見ても、旗本の御次男が、夜遊びにでも行くようだ」「じゃ先生、ちょッと行って来ますから、大人しく家に待っていらっしゃいネ」「おい、おい、お蝶さんや」呼び止めるまに、すっと格子の音がして、お蝶は変ったその姿のままで、宵暗の露地へ出て行った様子ですの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...もし、御次男を、ひとり娘の婿にもらえるなら、時を見て、自分は隠居し、跡目(あとめ)を若いふたりに任せたい)と、いうにあった...   もし、御次男を、ひとり娘の婿にもらえるなら、時を見て、自分は隠居し、跡目を若いふたりに任せたい)と、いうにあったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...利家様の御次男を...   利家様の御次男をの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...御次男の刑部友矩(ぎょうぶとものり)様が...   御次男の刑部友矩様がの読み方
吉川英治 「柳生月影抄」

「御次」の読みかた

「御次」の書き方・書き順

いろんなフォントで「御次」

「御次」の英語の意味


ランダム例文:
確信する   研き   軽重を計る  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
無電柱化   必勝法   通知表  

スポンサーリンク

トップへ戻る