...御弓を引く。...
...御弓を手入れする...
...御弓を持って的を狙う...
...御弓の使い方を教わる...
...御弓を使った伝統的な弓術を学ぶ...
...建保六年の三月には、将軍家かねて御嘱望の左近大将に任ぜられ、六月二十七日にはその御拝賀のため鶴岳宮にお参りなさいましたが、その折の御行列の御立派だつたこと、まさに鎌倉はじまつて以来の美々しい御儀式でございまして、すでに御式の十日ほど前から京の月卿雲客たちが続々とその御神拝に御列席のため鎌倉へお見えになつて居られまして、二十日には、御勅使内蔵頭忠綱さまの御参著、かしこくも仙洞御所より御下賜に相成りましたところの、御拝賀の御調度すなはち檳榔、半蔀の御車二輛、御弓、御装束、御随身の装束、移鞍などおびただしく御ところにおとどけになられ、将軍家はいまさらながら鴻大の御朝恩に感泣なされて、御勅使忠綱さまに対して実に恭しく御礼言上あそばされ、御饗応も山の如く、この日にはまた池前兵衛佐為盛さま、右馬権頭頼茂さまなども京より御下著になり、このお方たちにもまたお手厚い御接待を怠らず、御式の日に至るまで連日連夜、御饗宴、御進物など花美を尽し、ために費用も莫大なるものになりました御様子で、関東の庶民は等しくその費用の賦課にあづかり、ひそかに将軍家をお怨み申した者も少からずございました由、風のたよりに聞き及んで居ります...
太宰治 「右大臣実朝」
...幸(さいわい)にして僕は御弓(おゆみ)という古風な名を忘れずにいた...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...けれども御弓の菩提所(ぼだいじ)を僕が知ろうはずがなかった...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...御弓箭(おゆみや)...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...本郷御弓町」の一人が見えてゐるのみである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...御弓組を二十人もつれて戸田さまがいらしったり...
山本周五郎 「おばな沢」
...御弓矢槍奉行(おゆみややりぶぎょう)の丹後守忠長(たんごのかみただなが)はすぐに伺候した...
山本周五郎 「日本婦道記」
...愈御弓ノ誉レヲ祈ル三郎兵衛雄利(タケトシ)脇坂甚内どの「…………」読み去り読み来り...
吉川英治 「新書太閤記」
...このごろは朔風(さくふう)の野に御弓も持たれるようになってきたわけ...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索