...御山蕎麦を食べに行こう...
...御山蕎麦は地元の特産品だ...
...この辺に御山蕎麦屋さんはありますか?...
...御山蕎麦とともに地酒を楽しむ...
...御山蕎麦をつまみに話が弾んだ...
...○靈山御山の五葉の松...
竹久夢二 「砂がき」
...その心をたよりに此の御山へ参りましたが...
谷崎潤一郎 「三人法師」
...河内の国から此の御山へ参った人がうわさをするのを聞きましたら...
谷崎潤一郎 「三人法師」
...兼ねて御山登拝の白衣の旅人を送り迎えているのである...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...「御山(おやま)へ御登(おあが)りやすのどすか...
夏目漱石 「虞美人草」
...阿蘇(あそ)の御山は割れるばかりにごううと鳴る...
夏目漱石 「二百十日」
...御山婦美(おやまふみ)も来(く)まいぞ...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...御山内にももんじいが出るという話はまだ聞かない...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...御山は人に埋るやう...
正岡容 「下谷練塀小路」
...「……」だしぬけに向こうの上野の御山の方から...
正岡容 「小説 圓朝」
...伝教以来のゆゆしい御山(みやま)でもあるとして...
吉川英治 「私本太平記」
...神(かん)さびた杉(すぎ)こだちの御山(みやま)の...
吉川英治 「神州天馬侠」
...もっと古くは、大宝年中、役(えん)の小角(おづの)が、嵯峨(さが)山の奥に住みたもうとあるは、この御山なりと、申す説などもございまして、修験者(しゅげんじゃ)たちにいわせると、いまでもなお当山には天狗が棲んでおると、真(まこと)しやかに奇蹟を説(と)いて、少しも疑いを容(い)れませぬ」耳をかしているのかいないのか、その長いはなしの間を、光秀は拝殿の奥にゆらぐ神(み)あかしを見つめていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...自己の生涯を托している御山(みやま)のことを...
吉川英治 「親鸞」
...不愍(ふびん)と思し召すならばお姫さまを連れて御山(みやま)へ登ってくださいまし...
吉川英治 「親鸞」
...この御山(みやま)は仏法の道場なのです...
吉川英治 「親鸞」
...いわゆる伊豆御山...
吉川英治 「随筆 新平家」
...この御山には、光厳(こうごん)、光明(こうみょう)、崇光(すこう)の三上皇も、御幸(みゆき)していらせられたので、一山には、守護の武士たちや、公卿(くげ)たちも、夥(おびただ)しい数にのぼり、賊軍の襲来に備える兵馬兵糧の料(しろ)はもとよりのこと、永い年月のうちには、供御(くご)の炊(かし)ぎに奉る朝夕のものにも事欠いて、当時の様を眼(ま)のあたりに見た禅恵(ぜんえ)法印の記(しる)したものを見れば、坊舎(ボウシャ)山房皆切払イ損亡申ス計(バカ)リ無シと、嘆いております...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??