...彼は御寮人として宮廷に仕えている...
...彼女は御寮人として腕利きの医師とともに旅をしていた...
...御寮人は高貴な地位にあるが、厳しい規律が課せられる...
...彼は御寮人として宮中の祭典に参加した...
...御寮人たちは、宮廷内で重要な役割を果たしている...
...御寮はちょうど私たちの真向うの席に就いた...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...花嫁御寮(ごりょう)を乗せて...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...本家の御寮人様(ごりょうにんさん)から電話と云うので...
谷崎潤一郎 「細雪」
...「御寮人様(ごりょうんさん)...
谷崎潤一郎 「細雪」
...これから此方の御寮人(ごりょうん)さんがお伺いしたいと仰(お)っしゃっていらっしゃいますのんで...
谷崎潤一郎 「細雪」
...「御寮人(ごりょうん)さん! 雪子娘さんがお呼びになっていらっしゃいます」お春が息を切らしているので...
谷崎潤一郎 「細雪」
...持参金附きの嫁御寮(よめごりょう)であるから...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のおんな」
...嫁御寮(よめごりょう)に...
直木三十五 「南国太平記」
...望月様のお嫁御寮...
中里介山 「大菩薩峠」
...まぶしく、美(は)しく、はた俯(うつむ)いて、話をさせたら、でもうんざりか?それでも心をポーッとさせる、まことに、人生、花嫁御寮...
中原中也 「在りし日の歌」
...車坂の池田屋の嫁御寮として...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...蔵元屋の前の御寮(ごりょん)さんの時は...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
...御寮人は化石してしまったように無言だし...
吉川英治 「新書太閤記」
...朱実の髪をなでつけていたお甲がどこの御寮人(ごりょうにん)かとばかり...
吉川英治 「宮本武蔵」
...何を拝んでいるのか――などと御寮人とその娘に訊ねられて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...御寮人(ごりょうにん)さまとお呼び...
吉川英治 「宮本武蔵」
...四船は滞(とどこお)りなく、その晩、堺の浦につき、小林の御寮人とお鶴様とは、船が着いた川尻のすぐ向いにある大きな間口の軒へ、「お帰りなさいませ」「ようお早く」「きょうはまた、お日和(ひより)もよくて」などと老番頭から、若い者にいたるまで、出迎える中を、奥へ通りながら、「そうそう、お帳場どん」と、店と奥の中仕切(なかじきり)で、御寮人は、老番頭の佐兵衛を顧みていった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...お鶴さんの顔――御寮人の白い顔――佐兵衛の顔...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索