...得々と森の鳥の前へ現れた...
芥川龍之介 「翻訳小品」
...得々として自分の定められた仕事をしていた...
大杉栄 「続獄中記」
...得々として慈善心をほころばせて財布を開ける...
添田唖蝉坊 「乞はない乞食」
...忠綱さまは得々としてあたりを見廻しました...
太宰治 「右大臣実朝」
...どこともなく得々としたところが見透かされて...
イワン・ツルゲーネフ Ivan Turgenev 二葉亭四迷訳 「あいびき」
...「ちッとは淋しかろうサ」トまた繰返して言ッて、得々と微笑して、「だが已(やむ)を得ざる次第じゃないか? マア積ッてもみるがいい、旦那もそうだが、おれにしてもこんなケチな所にゃいられない、けだしモウじきに冬だが、田舎の冬というやつは忍ぶべからずだ、それから思うと彼得堡(ペテルブルグ)、たいしたもんだ! うそとおもうなら往(い)ッてみるがいい、お前たちが夢に見たこともないけっこうなものばかりだ...
イワン・ツルゲーネフ Ivan Turgenev 二葉亭四迷訳 「あいびき」
...弱電気に感電死を書いて得々としていた事があるが...
野村胡堂 「銭形平次打明け話」
...得々としてお秀を縛つて行くのを...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...毒を盛る気になったのも無理はないよ」元町の仙太は得々として言うのです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「生活と芸術」について旧時代の批評家が得々と述べたものは...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...本人は得々として無上の安楽世界なるが如し...
福沢諭吉 「教育の事」
...即ち他を卑めて自から得々として居ると云ふことは...
福澤諭吉 「明治三十一年三月十二日三田演説會に於ける演説」
...身に余る面目に昇は得々として満面に笑いを含ませ...
二葉亭四迷 「浮雲」
...山崎の合戦には刀傷をうけたなどゝいふことを得々として彼に物語つたが...
牧野信一 「貧しき日録」
...斯んなことを得々と吹聴して...
牧野信一 「貧しき日録」
...得々とその内容を打ち明けた...
吉川英治 「新書太閤記」
...ずいぶん褒めてもらうつもりで市松は得々と戦況をはなした...
吉川英治 「新書太閤記」
...得々として私に言ひ出した...
若山牧水 「山寺」
便利!手書き漢字入力検索