...私の後身には、会社の若手社員が指定されています...
...彼女は後身の面倒を見るために、引退後も働き続けています...
...彼が死去した後、後身に多額の遺産が残された...
...父親が後身に事業を継がせることを望んでいたが、彼には興味がなかった...
...近年では、後身問題が社会問題として取り上げられることが増えている...
...この磯貝竜次郎の後身なので有った...
江見水蔭 「死剣と生縄」
...僕等後身は何か清いもの...
辰野隆 「浜尾新先生」
...それならば情涙の涸渇(こかつ)したと思っていたこの薄雲太夫の後身にもやっぱり人並の思いやりはあるのだ...
近松秋江 「霜凍る宵」
...彼の後身ではない...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...中世的封建大学の後身と合体して了って...
戸坂潤 「思想としての文学」
...お清が果して英子の後身だとするならば...
豊島与志雄 「反抗」
...女角力の後身だと見誤っていることは前と変らない...
中里介山 「大菩薩峠」
...玉屋小三郎抱への遊女薄墨の後身であり...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...また赤坂で、町芸者常磐津(ときわず)の師匠ともつかずに出ていたおちょうが、開港場の人気の、投機的なのに目をつけて横浜にゆき、生糸王国をつくった茂木、野沢屋の後妻となり、あの大資産を一朝にひっくりかえした後日譚(ものがたり)の主人公となったのも、叶屋(かのうや)歌吉という、子まである年増(としま)芸妓と心中した商家の主人の二人の遺子が、その母と共に新橋に吉田屋という芸妓屋をはじめ、その後身が、益田(ますだ)男爵の愛妾(あいしょう)おたきであり、妹の方が、山県有朋(やまがたありとも)公のお貞の方であるというのは、出世の著るしいものであろう...
長谷川時雨 「明治大正美女追憶」
...服の後身が裂けるほどの格闘があり...
久生十蘭 「泡沫の記」
...また花巷の洲崎移転以後八幡屋を名乗る妓楼の後身紫明館なる温泉旅館へ...
正岡容 「根津遊草」
...土部駿河守の後身...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...その女の後身が妙光女で...
南方熊楠 「十二支考」
...後身は馬という畸形で男と牝馬の間種とす...
南方熊楠 「十二支考」
...その他名僧名人に生前死後身より妙香を出した伝多きは...
南方熊楠 「十二支考」
...ロンドン大城の金粟如来(こんぞくにょらい)これ後身と威張り続け...
南方熊楠 「十二支考」
...教えてやろうにもどうにも……」乗ったが最後身動きが出来ないという...
矢田津世子 「茶粥の記」
...これがぼくのなつかしい記憶にあるあの花園の後身だろうかと疑いながらも...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??