...私の後身には、会社の若手社員が指定されています...
...彼女は後身の面倒を見るために、引退後も働き続けています...
...彼が死去した後、後身に多額の遺産が残された...
...父親が後身に事業を継がせることを望んでいたが、彼には興味がなかった...
...近年では、後身問題が社会問題として取り上げられることが増えている...
...軽焼の後身の風船霰(ふうせんあられ)でさえこの頃は忘られてるので...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...人心の堕落が今後身体上に如何なる結果を生ずべきかを考へるに...
丘浅次郎 「人類の将来」
...前者の後身なる可し...
高木敏雄 「比較神話学」
...僕等後身は何か清いもの...
辰野隆 「浜尾新先生」
...舞妓常盤(ときわ)の後身ではなかったのであろう歟...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...これがその昔祇園街で全盛を誇った薄雲太夫の後身かと思うと...
近松秋江 「霜凍る宵」
...彼の後身ではない...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...旧家主(もとやぬし)の先代のおかみの後身(こうしん)だと云うた...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...其の後身たる政友會は決して伯の前功を忘れてはならぬ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...今宵適カツフヱーノ女給仕人ノ中絃妓ノ後身アルヲ聞キ慨然トシテ悟ル所アリ...
永井荷風 「申訳」
...潜り込んだら最後身体が岩洞の天井に吸いつけられそうな気がした...
中谷宇吉郎 「真夏の日本海」
...玉屋小三郎抱への遊女薄墨の後身であり...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...玉屋小三郎抱(かかえ)の遊女薄墨の後身であり...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...また赤坂で、町芸者常磐津(ときわず)の師匠ともつかずに出ていたおちょうが、開港場の人気の、投機的なのに目をつけて横浜にゆき、生糸王国をつくった茂木、野沢屋の後妻となり、あの大資産を一朝にひっくりかえした後日譚(ものがたり)の主人公となったのも、叶屋(かのうや)歌吉という、子まである年増(としま)芸妓と心中した商家の主人の二人の遺子が、その母と共に新橋に吉田屋という芸妓屋をはじめ、その後身が、益田(ますだ)男爵の愛妾(あいしょう)おたきであり、妹の方が、山県有朋(やまがたありとも)公のお貞の方であるというのは、出世の著るしいものであろう...
長谷川時雨 「明治大正美女追憶」
...もとの藤枝東京地方裁判所検事の後身である...
浜尾四郎 「殺人鬼」
...土部駿河守の後身...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...汝必ず後身成道(じょうどう)すべき間...
南方熊楠 「十二支考」
...両舌竜の後身に治めらるる国民全体までも...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索