...彼女は将来、彼女の家族の後胤を継ぐことになるだろう...
...彼は彼の帝国の後胤である...
...彼は後胤を持たないので、遺産を誰に残すか困っている...
...近年の調査によると、日本の後胤は年々減少している...
...王朝の後胤は、それぞれ王位継承のために競い合った...
...六代の後胤(こういん)...
芥川龍之介 「俊寛」
...伊勢平氏の後胤(こういん)か...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...甲州の逸見冠者十七代の後胤(こういん)というところから甲斐源氏を取って...
中里介山 「大菩薩峠」
...西三条右大臣(光公)の後胤式部太郎源(みなもと)の年(とし)というものが陽明門で蔵人兼高(くろうどかねたか)というものを殺した...
中里介山 「法然行伝」
...粟田関白五代の後胤...
中里介山 「法然行伝」
...正面の高い処に立つて居るのが川上音二郎五代の後胤である...
正岡子規 「墨汁一滴」
...各その後胤(こういん)と称し...
南方熊楠 「十二支考」
...姫が本国で和邇を族霊とし和邇の後胤と自信せる姫が子を産む時自ら和邇のごとく匍匐(は)ったのであろう...
南方熊楠 「十二支考」
...宋帝の後胤(こういん)趙生てふ貧民が...
南方熊楠 「十二支考」
...その後胤殖えて支那人となったと...
南方熊楠 「十二支考」
...自ら手を付けて生ませた後胤か...
南方熊楠 「十二支考」
...ついに毘沙門の後胤と称する国王も出で来れば...
南方熊楠 「十二支考」
...すなわち漢の相国(しょうこく)曹参(そうさん)より二十四代の後胤(こういん)にして...
吉川英治 「三国志」
...「中山靖王の後胤であるとかいったな...
吉川英治 「三国志」
...相国曹参(そうさん)が後胤(こういん)で...
吉川英治 「三国志」
...曹操は相国曹参の後胤...
吉川英治 「三国志」
...将軍も漢朝の忠臣馬援が後胤ではないか...
吉川英治 「三国志」
...何のなにがしの後胤(こういん)にて何処(どこ)そこの住人...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??