...ちょうど一つの駕籠(かご)をかつぐ先棒と後棒の関係に似ている...
伊丹万作 「演技指導論草案」
...「おおっ――手を握ったか」後棒が...
直木三十五 「南国太平記」
...後棒へ「妙ちきりんなものが...
直木三十五 「南国太平記」
...後棒と先棒との見合わせる目から火花が散って...
中里介山 「大菩薩峠」
...後棒の若い衆は思わず跳ね飛ばされて尻餅をつくと...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...駕籠を担いだ後棒の注意も惹(ひ)かず...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...後棒を担いだ若い者は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...駕籠を擔いで來た若い衆の草鞋(わらぢ)を御覽、――其方ぢやない、後棒の方だ、――駕籠から血がこぼれたものなら、その草鞋にも血が附いて居なきやなるまい」「へエ?」「ところが、草鞋は綺麗だ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...後棒(あとぼう)の方だ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...後棒へまた二人取りついて...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...後棒につかまっているのが...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...八雪之丞が、通りの向うの闇を見つめたまま、前に据えられた辻駕籠に、乗ろうとしないので、駕籠舁(かごかき)が、「さあ、どうぞお召しなすって――」雪之丞は相変らず、瞳を前方に注いだまま、心がここにない風で、「たしか、闇太郎、御用と言ったように聞えましたが――」「へえ、何だか、そう申したようでございましたね」と、後棒が答えて、蔑(さげす)むような口調になって、「なあに、あなた、この辺の見廻り役人や、目明し衆が、十人十五人で追っかけたって、闇太郎とも云われる人を、どうして、捕(と)っつかめえることが出来ますものか――」その調子に、何となく役人に追われる者の方に、却(かえ)って同情が濺(そそ)がれているのを感じながら、心を残して雪之丞は、しとやかに駕籠に身を入れる...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...後棒が変な奴だというように...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「後棒、それじゃ太夫さんのお言葉にしたがったほうが――」「その方が気持がいいとおっしゃるなら――」一人が揃えた雪駄(せった)に、内端(うちわ)な白足袋(しろたび)の足がかかる...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「おまちどおさん」後棒...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...担い棒は二本通し、前棒に二人、後棒に四人、都合六人して担がせた...
吉川英治 「黒田如水」
...そしては後棒(あとぼう)の雲助(くもすけ)に...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...竹の四ツ手がついている笊(ざる)の中へ人間が乗って、後棒と先棒が、「エ、ホ」「ヤ、ホッ」まるで荷物みたいに担(かつ)いで来るのだ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索