例文・使い方一覧でみる「後棒」の意味


スポンサーリンク

...赤鬼が後棒(あとぼう)で...   赤鬼が後棒での読み方
泉鏡花 「怨霊借用」

...ちょうど一つの駕籠(かご)をかつぐ先棒と後棒の関係に似ている...   ちょうど一つの駕籠をかつぐ先棒と後棒の関係に似ているの読み方
伊丹万作 「演技指導論草案」

...先棒の姿は後棒に見えるが...   先棒の姿は後棒に見えるがの読み方
伊丹万作 「演技指導論草案」

...「おおっ――手を握ったか」後棒が...   「おおっ――手を握ったか」後棒がの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...後棒へ「妙ちきりんなものが...   後棒へ「妙ちきりんなものがの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...「それ出た」それくらいのことは心得た後棒の若い者...   「それ出た」それくらいのことは心得た後棒の若い者の読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...後棒へまた二人取りついて...   後棒へまた二人取りついての読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...八雪之丞が、通りの向うの闇を見つめたまま、前に据えられた辻駕籠に、乗ろうとしないので、駕籠舁(かごかき)が、「さあ、どうぞお召しなすって――」雪之丞は相変らず、瞳を前方に注いだまま、心がここにない風で、「たしか、闇太郎、御用と言ったように聞えましたが――」「へえ、何だか、そう申したようでございましたね」と、後棒が答えて、蔑(さげす)むような口調になって、「なあに、あなた、この辺の見廻り役人や、目明し衆が、十人十五人で追っかけたって、闇太郎とも云われる人を、どうして、捕(と)っつかめえることが出来ますものか――」その調子に、何となく役人に追われる者の方に、却(かえ)って同情が濺(そそ)がれているのを感じながら、心を残して雪之丞は、しとやかに駕籠に身を入れる...   八雪之丞が、通りの向うの闇を見つめたまま、前に据えられた辻駕籠に、乗ろうとしないので、駕籠舁が、「さあ、どうぞお召しなすって――」雪之丞は相変らず、瞳を前方に注いだまま、心がここにない風で、「たしか、闇太郎、御用と言ったように聞えましたが――」「へえ、何だか、そう申したようでございましたね」と、後棒が答えて、蔑むような口調になって、「なあに、あなた、この辺の見廻り役人や、目明し衆が、十人十五人で追っかけたって、闇太郎とも云われる人を、どうして、捕っつかめえることが出来ますものか――」その調子に、何となく役人に追われる者の方に、却って同情が濺がれているのを感じながら、心を残して雪之丞は、しとやかに駕籠に身を入れるの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...「後棒、それじゃ太夫さんのお言葉にしたがったほうが――」「その方が気持がいいとおっしゃるなら――」一人が揃えた雪駄(せった)に、内端(うちわ)な白足袋(しろたび)の足がかかる...   「後棒、それじゃ太夫さんのお言葉にしたがったほうが――」「その方が気持がいいとおっしゃるなら――」一人が揃えた雪駄に、内端な白足袋の足がかかるの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...と、雪之丞の、冷厳な瞳が、闇を貫いて、広海屋の店前をみつめたとき、飛ぶように駆けつづけて来た辻かご――「ホイ! ホイ! ホイッ!」と、先棒、後棒、足が止まって、タンと立つ息杖、しずかに乗りものが、下におろされる...   と、雪之丞の、冷厳な瞳が、闇を貫いて、広海屋の店前をみつめたとき、飛ぶように駆けつづけて来た辻かご――「ホイ! ホイ! ホイッ!」と、先棒、後棒、足が止まって、タンと立つ息杖、しずかに乗りものが、下におろされるの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...先棒、犬を散らしてやろうぜ」空かごを投げ出して、後棒が、息杖をふりかざして、飛んで来て、「しッ! しッ! 畜生! なぐるぞ! ぶち殺すぞ!」と、三、四匹の、野良犬を追ッぱらって、立ちすくんだ浪路に目をつけて、「ところで、ねえさん、この夜更けに、おひろいじゃあ、犬も跟(つ)きやすぜ――どこまでか知れねえがおやすくめえりやしょう、おのんなせえな」と、言うところを、先棒も近づいて、「犬を散らして上げた御礼というのじゃあねえが、どうだ、安く、御乗んなすって――」「まあ、穿(はき)ものもなにもねえじゃあありませんか――」と、後棒...   先棒、犬を散らしてやろうぜ」空かごを投げ出して、後棒が、息杖をふりかざして、飛んで来て、「しッ! しッ! 畜生! なぐるぞ! ぶち殺すぞ!」と、三、四匹の、野良犬を追ッぱらって、立ちすくんだ浪路に目をつけて、「ところで、ねえさん、この夜更けに、おひろいじゃあ、犬も跟きやすぜ――どこまでか知れねえがおやすくめえりやしょう、おのんなせえな」と、言うところを、先棒も近づいて、「犬を散らして上げた御礼というのじゃあねえが、どうだ、安く、御乗んなすって――」「まあ、穿ものもなにもねえじゃあありませんか――」と、後棒の読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...とやらまで――一ッ走りか?」肩を入れた後棒は...   とやらまで――一ッ走りか?」肩を入れた後棒はの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...「おまちどおさん」後棒...   「おまちどおさん」後棒の読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...一六「出なせえよ、ねえさん、さあ、ここが山ノ宿、たずねるお人のお宿――」と、一人がいって、垂れの中の、白い顔をのぞき込んでいるうちに、後棒が、どんどんと、お三が宿の、入口の雨戸を叩いて、「ばあさん、お客さまだ――早いとこ、あけてくれ」ドン、ドン、ドン――と、手ひどいひびきに、中から、まだ、寝ついてはいなかったらしく、「おい、今あけるッたら、荒っぽくされちゃあ、曝(さ)れた戸に、ひびがはいってしまわあな!」と、皺枯れた調子...   一六「出なせえよ、ねえさん、さあ、ここが山ノ宿、たずねるお人のお宿――」と、一人がいって、垂れの中の、白い顔をのぞき込んでいるうちに、後棒が、どんどんと、お三が宿の、入口の雨戸を叩いて、「ばあさん、お客さまだ――早いとこ、あけてくれ」ドン、ドン、ドン――と、手ひどいひびきに、中から、まだ、寝ついてはいなかったらしく、「おい、今あけるッたら、荒っぽくされちゃあ、曝れた戸に、ひびがはいってしまわあな!」と、皺枯れた調子の読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...「して、お客ッてえのは?」「さあ、ねえさん、出なせえったら――」と、後棒――さては、悪い雲助に、かどわかされた――と今更、思い知った浪路、逃れるにも逃れるすべもなく、かごの中に、小さく身をそぼめ、しっかと、細い手で、枠につかまっている、その白い手を、つかもうとして、「さあ、こんな寒いところにいねえで、うちの中へおはいんなせえよ――な、わるいようにはしねえんだ――ねえさん――出なせえよ」「後棒、何を、やにッこいことをいっているんだ!」と、先棒が、これに手荒く、ズカズカと寄って来て、「これ、娘、出ろッたら出るんだ!夜(よる)よ中、町中を、気ちげえ見てえななりで、ほっつきあるいているから、折角、ここまで連れて来てやったんじゃあねえか? あッたけえ、火の側に寄せてやろうというんじゃあねえか? 出ろ! 山ノ宿も、糞もあるものか?」後棒が、猫撫で声で、「さあ、兄貴が、あんなにおこるじゃあねえか――騒いで見たってここは、こんな田ん圃中、どうなるもんだ...   「して、お客ッてえのは?」「さあ、ねえさん、出なせえったら――」と、後棒――さては、悪い雲助に、かどわかされた――と今更、思い知った浪路、逃れるにも逃れるすべもなく、かごの中に、小さく身をそぼめ、しっかと、細い手で、枠につかまっている、その白い手を、つかもうとして、「さあ、こんな寒いところにいねえで、うちの中へおはいんなせえよ――な、わるいようにはしねえんだ――ねえさん――出なせえよ」「後棒、何を、やにッこいことをいっているんだ!」と、先棒が、これに手荒く、ズカズカと寄って来て、「これ、娘、出ろッたら出るんだ!夜よ中、町中を、気ちげえ見てえななりで、ほっつきあるいているから、折角、ここまで連れて来てやったんじゃあねえか? あッたけえ、火の側に寄せてやろうというんじゃあねえか? 出ろ! 山ノ宿も、糞もあるものか?」後棒が、猫撫で声で、「さあ、兄貴が、あんなにおこるじゃあねえか――騒いで見たってここは、こんな田ん圃中、どうなるもんだの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...担い棒は二本通し、前棒に二人、後棒に四人、都合六人して担がせた...   担い棒は二本通し、前棒に二人、後棒に四人、都合六人して担がせたの読み方
吉川英治 「黒田如水」

...そしては後棒(あとぼう)の雲助(くもすけ)に...   そしては後棒の雲助にの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...後棒者も駕もすてて...   後棒者も駕もすてての読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「後棒」の読みかた

「後棒」の書き方・書き順

いろんなフォントで「後棒」


ランダム例文:
何ともいえず   アジア   血湧き肉躍る  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
火災旋風   不正行為   無限責任  

スポンサーリンク

トップへ戻る