...梅花書屋だの雨後山水だのと画題までもチャンと定まっておる...
内田魯庵 「駆逐されんとする文人」
...上越後山根(やまね)の在々(ざい/\)にてもするなり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...寿さんの努力で後山がよく開拓されてある...
種田山頭火 「行乞記」
...午後山口へ、まず湯田で一浴、それから市中を歩きまはつて、労れた胃の腑へ熱燗でおでんを入れる...
種田山頭火 「其中日記」
...道後山へ観梅と出かける...
種田山頭火 「松山日記」
...美しき月は後山より出でゝ...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...それは震災後山の手へ引っ越していたある料亭(りょうてい)である晩二人で飯を喰(く)っての帰りに...
徳田秋声 「仮装人物」
...後山の雲井ガ原で...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...「俺(おら)がに用事かね」ヌツと庭口へ來たのは三十前後山出しらしい男です...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...というのはその後山上の生きていたのを見た人は誰もないからである...
平林初之輔 「アパートの殺人」
...二月十一日には、小石川音羽蓮光寺に喇叭の円太郎を掃墓して、春風や屋根に草ある朱き門三月廿九日は、ただ只管に平和ぞ恋しく、ありし日の寄席景情を偲べばとの前書下に、初席や梅の釣枝太神楽春の夜や花籠二つ鞠の曲春の夜の囃子の中の米洗ひやがて四月十三日と五月廿五日と、二ど焼かれた私たち一家は、羽後山村へ、ランプの村に起臥四ヶ月、折柄の月明には、佗びしき朽縁に端坐して、佗居うたた木村重松おもふ月風悲し重松ありしころの月と諷ひ、同じころ、現三笑亭可楽と、角舘町に於る、寄席芸術に関する講演に赴いて、偶々席上にて旧著『円朝』へ題句を求められた砌りには、東京(ふるさと)の寄席の灯遠き夜長かなと、即吟した...
正岡容 「寄席風流」
...爾後山に入る者は...
南方熊楠 「十二支考」
...つかれ切った坑夫の先山(さきやま)と後山(あとやま)とが働いているようにも見える...
三好十郎 「胎内」
...これより後山陽は何処にゐたか...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...後山に入水平戚(じゆすゐへいせき)の塔あり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...これは「後山叢譚(ござんそうだん)」の誌している所であるが...
吉川英治 「三国志」
...するとその中の二三人が其後山に登つてわざ/\茶屋に寄り...
若山牧水 「樹木とその葉」
...するとその中の二三人がその後山に登ってわざわざ茶屋に寄り...
若山牧水 「青年僧と叡山の老爺」
便利!手書き漢字入力検索