...利根川の本流の水源はこの山と丹後山の間から発している...   
高頭仁兵衛  「平ヶ岳登攀記」 
...それから数日経つて私は夕飯後山腹の梅林のところを散歩した序に一つの径を尚ほ辿つて登つて行くと...   
高浜虚子  「落葉降る下にて」 
...椿子を入れるための硝子の箱を其の後山田徳兵衛君から送つて来たのが其のまゝにしてあつた...   
高浜虚子  「椿子物語」 
...寿さんの努力で後山がよく開拓されてある...   
種田山頭火  「行乞記」 
...午後山口へ、まず湯田で一浴、それから市中を歩きまはつて、労れた胃の腑へ熱燗でおでんを入れる...   
種田山頭火  「其中日記」 
...道後山へ観梅と出かける...   
種田山頭火  「松山日記」 
...前山後山の翠微(すゐび)は絶えずその搖曳せる嵐氣(らんき)を送りて...   
田山花袋  「秋の岐蘇路」 
...美しき月は後山より出でゝ...   
田山花袋  「秋の岐蘇路」 
...彼女があの後山田に許す唯一の愛顧であった...   
豊島与志雄  「掠奪せられたる男」 
...後山の雲井ガ原で...   
中村清太郎  「ある偃松の独白」 
...二月十一日には、小石川音羽蓮光寺に喇叭の円太郎を掃墓して、春風や屋根に草ある朱き門三月廿九日は、ただ只管に平和ぞ恋しく、ありし日の寄席景情を偲べばとの前書下に、初席や梅の釣枝太神楽春の夜や花籠二つ鞠の曲春の夜の囃子の中の米洗ひやがて四月十三日と五月廿五日と、二ど焼かれた私たち一家は、羽後山村へ、ランプの村に起臥四ヶ月、折柄の月明には、佗びしき朽縁に端坐して、佗居うたた木村重松おもふ月風悲し重松ありしころの月と諷ひ、同じころ、現三笑亭可楽と、角舘町に於る、寄席芸術に関する講演に赴いて、偶々席上にて旧著『円朝』へ題句を求められた砌りには、東京(ふるさと)の寄席の灯遠き夜長かなと、即吟した...   
正岡容  「寄席風流」 
...爾後山に入る者は...   
南方熊楠  「十二支考」 
...これより後山陽は何処にゐたか...   
森鴎外  「伊沢蘭軒」 
...寺の後山一二三谷(のたに)をすぎ海浜に出て敦盛塔を看...   
森鴎外  「伊沢蘭軒」 
...後山に入水平戚(じゆすゐへいせき)の塔あり...   
森鴎外  「伊沢蘭軒」 
...これは「後山叢譚(ござんそうだん)」の誌している所であるが...   
吉川英治  「三国志」 
...するとその中の二三人がその後山に登ってわざわざ茶屋に寄り...   
若山牧水  「青年僧と叡山の老爺」 
...時の將軍綱吉も驚いて沼田領の實際を探つて見ると果して訴状の通りであつたので直ちに領地を取上げ伊賀守をば羽後山形の奧平家へ預けてしまつた...   
若山牧水  「みなかみ紀行」 
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??