...自分の生活をきびしく律する高邁(こうまい)な精神を本当に求めよう...
梅崎春生 「風宴」
...「そんなことをいう奴等にかぎって自分の卑しい心から推し量って他人を律することしかできないのでしょう」すると稲村が傍から話柄を変えるつもりで...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...一を以て万事を律するは...
高木敏雄 「比較神話学」
...其當然の歸結として儒教は單に支配階級者の公的及び私的行爲を律する文字通りの形式となつて了つたのである...
橘樸 「支那を識るの途」
...それを以て直ちに現代日本の「ヒューマニズム」を律することは出来ない...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...現在の作品を皆同一の標準で律すること...
豊島与志雄 「月評をして」
...これまでの道徳や何かで律するわけに行かない...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...このように全員を器械的に一秒までの操作を規律することの可否はあるいは問題にし得ることと思われる...
中谷宇吉郎 「英国日食班の印象」
...あの写真で日本を律するんだからたまらない...
夏目漱石 「三四郎」
...無論常規常道をもって律する訳にはいかん...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...吉田天皇の勅(みことのり)じゃけん、どげんかことでも出来るわけたい」「そんなことまで、するじゃろか?」「こっちの考えで、相手を律すると、大きな大事になる...
火野葦平 「花と龍」
...それでも痩我慢に歌ばかりは日本固有の語にて作らんと決心したる人あらばそは御勝手次第ながら其を以て他人を律するは無用の事に候...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...若し文法學者がいふ如く嚴格なる規則を立てゝ一々之によりて律する事とせば此語も亦文法違犯たるを免れず...
正岡子規 「萬葉集を讀む」
...由來韻文を律するに嚴格なる文法を以てするは理窟を以て感情を制する弊あり...
正岡子規 「萬葉集を讀む」
...厳然として自律する朝鮮である...
柳宗悦 「朝鮮の友に贈る書」
...厳然として自律する朝鮮である...
柳宗悦 「民藝四十年」
...再建日本の在り方を規律する憲法の改正が行はれ...
山浦貫一 「新憲法の解説」
...律する法として生きた以上...
吉川英治 「大岡越前」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??