...不正(ふせい)に流(なが)るる時(とき)はややもすれば神律(しんりつ)を紊(みだ)す...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...新規な法律を拵(こしら)え...
大隈重信 「外交の方針」
...法律はだ、三百代言的に行けばだ、どうかすると法律は免(まぬか)るる事も出来るか知れん...
大隈重信 「憲政に於ける輿論の勢力」
...そしてこの法律を犯さない間は...
大杉栄 「征服の事実」
...」判事は何でも角(か)でも法律で押し通したいらしかつた...
薄田泣菫 「茶話」
...」彼等はずいぶん怖気(おじけ)づいていたし、それに、そういうような人間が、法律の範囲内で、またその範囲を越えて、彼等に対してどんなことをすることが出来るかということの経験は、ずいぶん久しい間のつらいものであったので、一つの声も、一つの手も、一つの眼さえも、挙げる者がなかった...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...夫が弁証法的に理解された因果律なのである...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...先づ自ら戒飭して紀律を明にし其の秩序を整へ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...七五調や平仄律や――即ち通俗に言ふ意味でのリズム――は自由詩にない...
萩原朔太郎 「青猫」
...げにや新人のモツトオに觸れデカダン樂派の新星グリークがピアノの律に啜泣く定家卿選歌の心ばかり世にあはれ深きはあらじかし...
萩原朔太郎 「短歌」
...彼女の明治初期の首都の中心日本橋油町(あぶらちょう)に法律家を父として生れて...
長谷川時雨、三上於菟吉 「旧聞日本橋」
...之を悪意がないと云つても、法律は許さない...
平出修 「公判」
...開国革命、もって今の公議輿論を生じて、人心は開進の一方に向い、その進行の際に弊風もまた、ともに生じて、徳教の薄きを見ることなきに非ざるも、法律これを許し、習慣これを咎めず...
福沢諭吉 「徳育如何」
...文化低級の人民中に行われる法律の特質をも有していることが知られる...
穂積陳重 「法窓夜話」
...内側に“No 6”の貼り紙がしてある円筒を片手に取りあげながら「第六号――是ハ余等ノ学友ガ卒業記念ノタメニ自ラ作成セル歌詞ニ自ラ作曲シタルモノヲぴあのノ伴奏ニ依ツテ合唱セルヲ吹キ込ミタルモノナリ 謝恩唱歌ノ類ヒナリ 意ハ略スガ音律ニ依ツテ聞カバ己ズト通ズルモノアラン 余モ亦唱歌者ノ一員ナリ」と読みあげた...
牧野信一 「蔭ひなた」
...しばしば引用され賞讃されている有名なエリザベス法律第四三号は...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...阿那律言う、姉妹よ我等はまさにこの悪業を作(な)すべからず、世尊の制法もまた聴(ゆる)さざる所なりと...
南方熊楠 「十二支考」
...まことに律義(りちぎ)な人体(にんてい)とみえる……」これを記憶していてか...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??