...祖父が往昔の話をしてくれた...
...往昔の人々は今よりもっと辛かった...
...往昔の武将たちの勇姿に感動した...
...彼女は往昔のドラマにはまっている...
...往昔の建物を修復するプロジェクトが進められている...
...この考えによると、無窮の往昔から、いわゆる渾沌に該当する、無限大の空間が存在し、また光と闇との権力が存在していた...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...ずつと往昔(むかし)は江戸の両国川には鯰(なまづ)といふものは一尾(ぴき)も棲(す)むでゐなかつたのを...
薄田泣菫 「茶話」
...往昔文化の中心地であったアゼンの都において記念品を求めようとしたところ...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...印度の往昔は世界第一の富んだ国であったというのに...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...温泉は温度が低いが往昔から著名なものである...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...往昔の三河武士の気骨さえ失わないでいるならば...
中里介山 「大菩薩峠」
...往昔の世山麓に浪士あり...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...往昔入貢(そのかみにゅうこう)の高麗船(こまぶね)が遠くから渡ってくるときには...
夏目漱石 「草枕」
...この村の開けないずつと往昔(むかし)は一面の沼だつたのぢや...
野口雨情 「黄金の甕」
...「東北は往昔化外の地を以て遇せられたけれども...
服部之総 「加波山」
...老将は我々に往昔の戦闘や...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...往昔、遠く中山道を御代田の方から上つてきた旅人がやつと追分まで辿りつき、宿へのはひり口で、いかにもほつとした氣持であらためて淺間山をしみじみと見なほした數百年の感慨が、いまだに此處いらぢゆうに漂つてゐて、私達のけふの感情をもそれとなく支配してゐるのかも知れない...
堀辰雄 「初秋の淺間」
...恰度往昔に土蔵の数をもつてその家の資産の程が推定されたと同様に...
牧野信一 「冬物語」
...この句の生れた大正四年には先生は往昔の清元社中の秘恋を材とした戯曲「三柏樹頭夜嵐(みつがしわこずゑのよあらし)」を同誌上に発表してゐられる...
正岡容 「大正東京錦絵」
...さすがに往昔の講談落語の速記の中からは演者の描写力や構成力や会話技巧のよしあしなど充分以上に汲み取ることができる...
正岡容 「我が圓朝研究」
...多島海人が往昔航海術に長ぜる記述に及ぼし...
南方熊楠 「秘魯國に漂著せる日本人」
...既ニ往昔(おうせき)ヨリコノ種ノ犯罪ガ行ワレツツアリシ事実ヲ認ムルヲ得ベシ...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...往昔の文化をしのばせる品々も多い...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索