...役者絵を鑑賞するのが好きです...
...役者絵の中には、有名な俳優の姿が描かれています...
...役者絵の技法には、多くの種類があります...
...役者絵展覧会に行ってきました...
...役者絵の美しさに魅了されました...
...鳥居清信(とりいきよのぶ)専ら役者絵の板下(はんした)を描(えが)き...
永井荷風 「浮世絵の鑑賞」
...鳥居清信(とりいきよのぶ)専(もっぱ)ら役者絵の板下(はんした)を描き...
永井荷風 「江戸芸術論」
...以上諸画工の役者絵は皆墨摺の板行絵(はんこうえ)に彩色(さいしき)を施したる丹絵(たんえ)臙脂絵(べにえ)漆絵(うるしえ)の類なり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...然れどもこの時代には役者絵の流行既に享保元文時代の如く盛んならず...
永井荷風 「江戸芸術論」
...春章が役者絵は独逸(ドイツ)人ザイトリッツの『日本板画史』によれば明和元年を以て始まるといふ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...春章がこの時代の板画は役者絵風俗画共にその曇りて軟(やわら)かき色調...
永井荷風 「江戸芸術論」
...春章が役者絵には宝暦時代より承継せる細長き細絵(ほそえ)(一枚また三枚続もあり)と大判(おおばん)の錦絵とあり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...役者絵始まりてよりいまだかつてその例なき新意匠なり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...これ文調が役者絵の特徴にして彼は一枚絵においても決して春章の如く活動せる役者絵を描かず常に女形の物静かに優しく佇(たたず)める姿を択(えら)べり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...明和安永時代は斯(かく)の如く春章文調が役者絵の全盛時代なりしが天明に入りて両者の板画は漸(ようや)く稀(まれ)になりぬ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...天明年代の役者絵は春章の門人春好(しゅんこう)春英(しゅんえい)の手に成り...
永井荷風 「江戸芸術論」
...三天明時代の役者絵を論ずるに先立ちてここに一言(いちげん)すべきは劇場内外の光景を描ける風俗的景色画(けいしょくが)のこととす...
永井荷風 「江戸芸術論」
...役者絵は此(かく)の如く菱川師宣より国貞国芳及びその門葉(もんよう)の小画工に至るまで江戸二百余年を通じて連続したり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国貞の役者絵には彩色を施さざる白き地紙(じがみ)に人物を濃く浮立たせたるもの多し...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国芳に至りては山水花鳥武者並びに美人役者絵等その範囲甚(はなは)だ広し...
永井荷風 「江戸芸術論」
...されば英泉は筆にまかせて種々なる題材を描きしかど当時美人役者絵の画工としては国貞のあるあり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...然れども浮世絵従来の美人並に役者絵も決して杜絶(とぜつ)したるには非ず...
永井荷風 「江戸芸術論」
...また役者絵の中(うち)西洋写真の像より思ひ付きて俳優似顔をば線を用ひずして凡(すべ)て朦朧(もうろう)たる淡彩の色を以て描きしはその奇異なる点まさに寛政の写楽が似顔絵に比するも過賞にあらざるべし...
永井荷風 「江戸芸術論」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??