...総理大臣が外国の役儀に臨む際には、細心の注意が必要です...
...役儀を知っているかどうかで、その場の空気を察することもできます...
...彼女は役儀を心得た上品な女性です...
...友人のウェディングパーティーでの役儀に迷っている...
...彼が外国で不適切な役儀をしたため、出国を拒否された...
...そんなことで主膳は家事不取締と云うことで役儀を免ぜられて...
田中貢太郎 「皿屋敷」
...越前の役儀の表(おもて)として...
直木三十五 「大岡越前の独立」
...しかるにこの教秀は役儀がら幕府に接近したのみではなく...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...お役儀(やくぎ)までに改めて見ると...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...ちょうど話がとぎれたところと見え、青地は膝に手をついてうつむき、顎十郎のほうは、例によって長い顎の先をつまみながら、トホンと天井を見あげていたが、鼻の先にとまりかけた蠅を手ではらうといつもの不得要領な調子で、「いやどうも、それは、それは……」と、わからぬことを言っておいて、あらためて青地の顔を眺め、「とかく、番所の人間というものは、わかりきったことをしちくどく念を入れるが、これが、つまり役儀がら...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...役儀とおっしゃるならやむを得ない...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...「恐れ入り奉(たてまつ)る」と、お受けをして、立ち戻ろうとする大目付の袖をひかえて、「お役儀、おすみなされたのちは、別間にておくつろぎを――」と、馳走した上、音物(いんもつ)を贈って、さまざま君前(くんぜん)を申しなだめて貰いもし、また、営中の形勢をも問(と)い訊(ただ)そうとしたのだが、飛騨守は、袂(たもと)を払って、「いや、なお、御用多繁――それに、何かお館うちにも取り込みがある容子、これにて御免を蒙(こうむ)る」と、立ち戻ってしまう...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...このおやじめが折角お迎えの役儀が相立ちませぬ」と...
吉川英治 「江戸三国志」
...ほかのお役儀ならば...
吉川英治 「大岡越前」
...どれ程以前より役儀の気苦労が殖(ふ)えたか知れないとこぼしている...
吉川英治 「剣難女難」
...――共にまだ役儀といっては...
吉川英治 「三国志」
...役儀(やくぎ)の権(けん)をもって通(とお)るになんのふしぎがあろう...
吉川英治 「神州天馬侠」
...使命の完(まっと)うになる役儀だからである...
吉川英治 「新書太閤記」
...すぐ参られい』『風邪気味か、少々、悪寒(おかん)をおぼえて、お役儀の怠慢、おゆるし下さい...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...私交上でも役儀上でも...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...阿波全土の十手を支配している役儀上...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...「役儀がら糺(ただ)してみなければ気がすまぬが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...わしの役儀は町方与力だ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??