...約五分の一の円欠を形づくる...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...古い木が死ぬ時迄毎年一つの輪一つの木理(もくめ)を形づくるのだ...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...社会の両極を形づくることとなる...
大杉栄 「征服の事実」
...そうしてそれらが互にはたらきあって一つの生活を形づくるのである...
津田左右吉 「歴史の学に於ける「人」の回復」
...それを形づくるものの間に調和のない場合が多く...
津田左右吉 「歴史の学に於ける「人」の回復」
...そうしてその見解を形づくるものは...
津田左右吉 「歴史の矛盾性」
...そこに、美を形づくる、新しい大きな世界、あるいは、空間ともいってもよい、組みたての世界が生まれてくるのである...
中井正一 「美学入門」
...腐れた酒の蒸気が冷(つめ)たいランビキの玻璃に透明な酒精の雫を形づくる迄のそれ自身の洗練はかりそめのものではない...
萩原朔太郎 「月に吠える」
...かような言語の外形を形づくる基本となる音の単位は...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...これらの単位から成立ったア・タ・マなどの類を言語の外形を形づくる基本的の音単位と認めてよいと思う...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...或る言語を形づくる音単位全体を音韻組織または音韻体系となづけてよいのである...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...形てふ好むところに阿ねるを疚しと知りて衰へ初めぬ女は己れを愛するものの為に形づくるといふ教へもあり...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...論理的範疇こそその地布を形づくるものである...
三木清 「科学批判の課題」
...纔に入れ物の外観を形づくる堅固な煉瓦壁と粗末な板囲ひとの相違でないか...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...それを形づくる線上へ眼を走らせる時は...
吉江喬松 「霧の旅」
...殆ど一の大きな布を形づくるやうになつてゐた...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...彼女も現代を形づくる発育不完全...
吉行エイスケ 「恋の一杯売」
...獣性と虚栄と悪習慣とを超越して「全き人格」に憧るる時はクリアハートとクリンヘッドとをもって「人格」を形づくる刹那である...
和辻哲郎 「霊的本能主義」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??