...師匠と頼んで弟子入りして置きながらそうした振舞いをするということは...
上村松園 「絹と紙の話と師弟の間柄の話」
...この人ならばと目指して弟子入りした人であるとするならば...
上村松園 「絹と紙の話と師弟の間柄の話」
...椿岳はこのお師匠さんに弟子入りして清元の稽古(けいこ)を初めたが...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...弟子入りのおごそかな誓いをたてさせられましたが...
江戸川乱歩 「怪人二十面相」
...内心いくらか弟子入りしたのを後悔してゐるとそれに気のつかない靄山は...
薄田泣菫 「質屋の通帳」
...弟子入りとして、弟子師匠と其所(そこ)に区別が附いて相当の礼をして、師弟の関係の出来るのは、それは学文(がくもん)とか、武芸の方のことであって、普通町人側(がわ)の弟子入りは、単に「奉公」で「デッチ奉公」であります...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...すなわち明治七年の三月十日で文久三年の三月十日に師匠へ弟子入りをしてから正に丸十一年で(礼奉公が一年)年明けすなわち今日の卒業をしたのでありました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...とう/\四五年前に柳橋の太鼓持ちの弟子入りをして...
谷崎潤一郎 「幇間」
...旦那の胆煎(きもい)りで到頭柳橋の太鼓持ちに弟子入りをしました...
谷崎潤一郎 「幇間」
...阮甫が下田に居る所へ行つて弟子入りを頼むと...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...八五郎さんの弟子入りとなって...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...このごろ弟子入りしたのだろう十三...
正岡容 「小説 圓朝」
...またしても弟子入りを望む者...
正岡容 「小説 圓朝」
...父は私を家庭に置くことさへ後妻に遠慮して私を仕立屋の叔母の家へ弟子入りさせたりした...
宮地嘉六 「ある職工の手記」
...大工の頭梁の家へ弟子入りをした...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...浅草橋外の福井町にある「指定(さしさだ)」という店へ弟子入りをしたが...
山本周五郎 「落葉の隣り」
...弟子入りはないとみえて...
吉川英治 「松のや露八」
...弟子入りては則ち孝...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索