...彼の所へ弟子入りをしたいと云つて手紙をよこした...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...それが立派な先生の主宰する塾に弟子入りしてる人でそうなのです...
上村松園 「絹と紙の話と師弟の間柄の話」
...師匠と頼んで弟子入りして置きながらそうした振舞いをするということは...
上村松園 「絹と紙の話と師弟の間柄の話」
...その弟子入り志願者は...
江戸川乱歩 「怪人二十面相」
...日本ならば腹話術師よりも声色(こわいろ)屋に弟子入りすることになる)第二回を受持ったアダムスは...
江戸川乱歩 「探偵小説の「謎」」
...この男はそのいわゆる「弟子入り」に来ない...
大杉栄 「続獄中記」
...そのころ仙術といふものが流行(はや)つて、それに熟達すると、ながく老といふことを知らないで生きながらへることができるのみか、人間の持つ願望のうちで一番むづかしいといはれる飛翔すらも容易(たやす)くできるといふことを聞いた彼は、早速安期生を訪ねて、弟子入りをした...
薄田泣菫 「春の賦」
...すなわち明治七年の三月十日で文久三年の三月十日に師匠へ弟子入りをしてから正に丸十一年で(礼奉公が一年)年明けすなわち今日の卒業をしたのでありました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...弟子入りをしたからといって月謝を取るでもなく...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...それでも習いたいのなら大阪には幾(いく)らもよい師匠があるどこへなと勝手に弟子入りをしや私の所は今日限り止(や)めてもらいますこちらから断りますと...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...とう/\四五年前に柳橋の太鼓持ちの弟子入りをして...
谷崎潤一郎 「幇間」
...士連中の弟子入りが無かったが――」と...
直木三十五 「南国太平記」
...その八五郎とやらが弟子入りをして来たのだ――それをどう始末してよいものか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...内(ない)しょで弟子入りしたのだった...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...ぜひとも公家に弟子入りするほかはない...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...このごろ弟子入りしたのだろう十三...
正岡容 「小説 圓朝」
...有名な画家ウェロッキオに弟子入りした...
三上義夫 「芸術と数学及び科学」
...どうありたいと思うか」「清涼寺へお弟子入りしたいとぞんじます...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??