...一度最大方針が国民に理解せられたならばたちまち数十年の弊風を一掃して...
石原莞爾 「戦争史大観」
...それでさえ全くコンミッションの弊風を絶滅するには...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...私は断然この弊風を根絶しようと決心した...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...待遇法を改めて以来全くこの弊風は止んだことを喜んでいる...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...此弊風が敗れぬ中は眞の詩は起らない...
土井晩翠 「新詩發生時代の思ひ出」
...而(しこう)してこの増長したる弊風をば根本より咄嗟(とっさ)の間に抜き去らんとしたるは...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...そういう社会の弊風をあさましいものと見た...
中里介山 「生前身後の事」
...とかく陥りやすい弊風...
中谷宇吉郎 「雪」
...古く我が全国に渉って行われた殉死の弊風が...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...かかる弊風を杜絶(とぜつ)するためにこそ吾々はこの学校に職を奉じているので...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...その進行の際に弊風もまた...
福沢諭吉 「徳育如何」
...これらの弊風を「根底から改革すべし」と意気捲いて居ります...
牧野信一 「月あかり」
...ところが近来は俳句仲間にもその弊風(へいふう)が盛んになつて送別ぢやの留別(りゅうべつ)ぢやの子が出来たの寿賀(じゅが)をするのと...
正岡子規 「病牀六尺」
...かかる事よりこの弊風ついに亡びた(一八一九年板コラン・ド・ブランシーの『封建事彙』一巻一七三頁)...
南方熊楠 「十二支考」
...紀行文学の弊風景は画巻や額のようにいつでも同じ顔はしておらぬ...
柳田国男 「雪国の春」
...前代までの淫靡な弊風を改革するためには自身もつむぎの袴しか用いないほど質素な範を示して...
吉川英治 「美しい日本の歴史」
...それに伴う多少の弊風(へいふう)も仕方のないお添え物とまず大きく呑みこんではいる...
吉川英治 「新書太閤記」
...そして天下の弊風と百害はかれの施政から招かれているといっていい」「その柳沢吉保(やなぎさわよしやす)を...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索