...従って家の建て方などに面白い点もあるが...
石川欣一 「山を思う」
...札幌の家の建て方をも注意した...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...この屋敷の建て方は...
海野十三 「時計屋敷の秘密」
...古めかしい建て方でした...
江戸川乱歩 「大金塊」
...この建物が何処か支那の港町にあるような建て方で...
谷崎潤一郎 「細雪」
...まして湯殿がおそろしく陰気な建て方で...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...もう一度よく此の邸の建て方や...
谷崎潤一郎 「蘿洞先生」
...農家の建て方など古い昔のままだそうです...
寺田寅彦 「先生への通信」
...一区画離れたような建て方で...
徳田秋声 「黴」
...首材(ステム)の後材(スダルンポスト)の建て方...
中里介山 「大菩薩峠」
...おそらく建て方のいびつなためであろう...
橋本五郎 「地図にない街」
...それは住居(すまい)だか倉庫だか分らないような建て方であった...
葉山嘉樹 「淫賣婦」
...融通の利かない建て方で無く...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...こんなにも自然の一部になり切っている建て方も少いであろう...
柳宗悦 「全羅紀行」
...やはりヨハンが建て方をさしずして...
吉川英治 「江戸三国志」
...この辺では珍らしい洋式を取り入れた建て方のものであった...
蘭郁二郎 「脳波操縦士」
...一つの国土における家の建て方村落の位置の選び方などには...
和辻哲郎 「孔子」
...和洋折衷と言ってもよほど風変わりの建て方で...
和辻哲郎 「漱石の人物」
便利!手書き漢字入力検索