...三年は安政三年の大暴風――八歳の時は万延元年で...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...後醍醐(ごだいご)天皇の延元(えんげん)元年以来五十余年で廃絶(はいぜつ)したとなっているけれども...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...萬延元年二十歳では竹内下野守に隨つて歐洲へ使したこともある...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...「印刷文明史第四卷」は萬延元年か文久一...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...昌造の萬延元年以後...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...これは万延元年に前年からの工事が落成したもので...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...「一夜明くれば、御正月――には、これあらで、いつなんめり、延元の元年、五月は二十と五日の日...
直木三十五 「南国太平記」
...万延元年(この小説の時代より五六年前)幕府が...
中里介山 「大菩薩峠」
...徳川九代家重の寛延元年七月廿七日の禁令には(百八十八年前)おつて供り徒士の者...
長谷川時雨 「凡愚姐御考」
...浦賀に上陸して酒を飲む咸臨丸(かんりんまる)の出帆は万延元年の正月で...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...寛延元年二月二日に菅波喜太郎(すがなみきたらう)として生れたからである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「万延元年庚申小春二十八夜三更燈下収筆...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...万延元年幕府に召され...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...万延元年庚申、十四歳...
森鴎外 「能久親王年譜」
...井伊大老が殺された万延元年に生まれたが...
柳田国男 「故郷七十年」
...延元元年二月二十七日には...
吉川英治 「私本太平記」
...延元(えんげん)二年おかしなことだが...
吉川英治 「私本太平記」
...百三年後の寛延元年に歿している人だから...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索