...政治家が廟堂の中で会議を開いた...
...廟堂にはたくさんの美術品が展示されている...
...その映画は、廟堂の陰謀を描いている...
...大きな廟堂の前にある公園でピクニックをした...
...私たちは廟堂の中で冒険小説を書くことができるイベントに参加した...
...一度宰相の印綬(いんじゅ)を帯びて廟堂に立つや...
大隈重信 「選挙人に与う」
...こうして大隈が廟堂を去り...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...この二人の話を聞いてからなるほどそんな事もあろうかと思って試みに当代ならびにその以前の廟堂(びょうどう)諸侯の骨相を頭の中でレビューしながら「大臣顔」なるものの要素を分析しようと試みたのであった...
寺田寅彦 「自由画稿」
...お聞き及びでござりましょうか」「薄々――」「廟堂に...
直木三十五 「南国太平記」
...ケダシ士君子(しくんし)万巻(ばんかん)ヲ読破スルモマタ須(すべか)ラク廟堂ニ登リ山川(さんせん)ヲ看(み)交(まじわり)ヲ海内(かいだい)名流ニ結ブベシ...
永井荷風 「小説作法」
...法然が往生の時ここへ廟堂を建てて石の空櫃(からびつ)を構えて収めて置いた...
中里介山 「法然行伝」
...法然往生の時は廟堂の柱を寄附した...
中里介山 「法然行伝」
...また西郷南洲(さいごうなんしゅう)が廟堂(びょうどう)より薩南(さつなん)に引退した時の決心...
新渡戸稲造 「自警録」
...廟堂(びょうどう)に立って仕事のできる点で将来も有望だが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...廟堂の公孫(こうそんさん)も...
吉川英治 「三国志」
...すなわち廟堂(びょうどう)の鼠賊(そぞく)...
吉川英治 「三国志」
...その子たる者が、何故、丞相府の一官吏となって、賤しき曹操の頤使(いし)に甘んじておらるるか、なぜ、廟堂に立って、天子を佐(たす)け、四海の政事(まつりごと)に身命をささげようとはなさらぬか」「…………」楊修は、身を辱(は)ずるかの如く、顔あからめたまま、しばしうつ向いていたが、「いや、丞相の門下にあって、軍中兵粮の実務を学び、また平時にはご書庫を預かって、庫中万巻の書を見る自由をゆるされているのは、自分にとって大きな勉強になりますからね」「ははは、曹操について学ぶことなどがありますかな...
吉川英治 「三国志」
...笑った者を処罰しようではありませんか」廟堂(びょうどう)監察の吏(り)は...
吉川英治 「三国志」
...廟堂(びょうどう)の政客たちは...
吉川英治 「私本太平記」
...高い廟堂(びょうどう)にたいして...
吉川英治 「新書太閤記」
...貢税(みつぎ)の膏血(こうけつ)でぶよぶよ肥っている廟堂(びょうどう)の豚めが...
吉川英治 「新・水滸伝」
...廟堂(びょうどう)の権勢からも...
吉川英治 「親鸞」
...廟堂に権を争って...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??