...政治家が廟堂の中で会議を開いた...
...廟堂にはたくさんの美術品が展示されている...
...その映画は、廟堂の陰謀を描いている...
...大きな廟堂の前にある公園でピクニックをした...
...私たちは廟堂の中で冒険小説を書くことができるイベントに参加した...
...廟堂の大権をも左右するに至る...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...一度宰相の印綬(いんじゅ)を帯びて廟堂に立つや...
大隈重信 「選挙人に与う」
...廟堂(びょうどう)の上に立って天下とともに憂(うれ)いている政治家もあるのに……こうしてろくろくとして病気で寝てるのはじつに情(なさけ)ない...
田山花袋 「田舎教師」
...法然が往生の時ここへ廟堂を建てて石の空櫃(からびつ)を構えて収めて置いた...
中里介山 「法然行伝」
...また西郷南洲(さいごうなんしゅう)が廟堂(びょうどう)より薩南(さつなん)に引退した時の決心...
新渡戸稲造 「自警録」
...廟堂の上に充満し...
蜷川新 「天皇」
...廟堂(びょうどう)に立って仕事のできる点で将来も有望だが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...アニ廟堂ニ近ヅカンヤ...
吉川英治 「折々の記」
...廟堂の高きにあった...
吉川英治 「三国志」
...久しく廟堂に巣くって...
吉川英治 「三国志」
...何事につけ廟堂(びょうどう)の奸賊は...
吉川英治 「三国志」
...すなわち廟堂(びょうどう)の鼠賊(そぞく)...
吉川英治 「三国志」
...その子たる者が、何故、丞相府の一官吏となって、賤しき曹操の頤使(いし)に甘んじておらるるか、なぜ、廟堂に立って、天子を佐(たす)け、四海の政事(まつりごと)に身命をささげようとはなさらぬか」「…………」楊修は、身を辱(は)ずるかの如く、顔あからめたまま、しばしうつ向いていたが、「いや、丞相の門下にあって、軍中兵粮の実務を学び、また平時にはご書庫を預かって、庫中万巻の書を見る自由をゆるされているのは、自分にとって大きな勉強になりますからね」「ははは、曹操について学ぶことなどがありますかな...
吉川英治 「三国志」
...廟堂(びょうどう)の政客たちは...
吉川英治 「私本太平記」
...廟堂(びょうどう)の鼠と化し...
吉川英治 「新書太閤記」
...廟堂(びょうどう)の冷や飯食いめ」発矢(はっし)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...政敵のために廟堂(びょうどう)から職をひく身になったり...
吉川英治 「親鸞」
...廟堂に権を争って...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??