...廟の前へ店を出した...
芥川龍之介 「上海游記」
...廟祝(みやばん)の親父も意外の親しみを見せて阿Qにお茶を薦めた...
魯迅 井上紅梅訳 「阿Q正伝」
...すぐ頭の上の社廟のなかに起きていた...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...伊達(だて)家三代の霊廟(れいびょう)のある瑞鳳殿(ずいほうでん)などにお参りして戦勝の祈願をしたものだ...
太宰治 「惜別」
...「水仙廟で逢った公主というのですか」「そうでございます...
田中貢太郎 「荷花公主」
...「ほんとうに蛇なら、いい人がいる、白馬廟の前に、蛇捉(へびとり)の戴(たい)という先生がいる、この人に頼もうじゃないか」李幕事は前に立って許宣を伴れて白馬廟の前へ往った...
田中貢太郎 「雷峯塔物語」
...伝教大師の廟の石垣へ...
直木三十五 「南国太平記」
...つぐの日東照廟大猷廟に詣づ...
正岡子規 「日光の紅葉」
...女巫(みこ)が廟の周(ぐる)りを歌い踊り廻る間にこれと婚す...
南方熊楠 「十二支考」
...私たちはかつて明廟(みんびょう)を訪れたことがありました...
柳宗悦 「民藝四十年」
...久しい前から山東の漢人が植民した土地である満洲には此の天斉廟が各地に多いと聞いた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...満洲にある道教の廟観の中の巨擘である...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...野にあるものと廟堂にあつて時の權を握るもの...
吉川英治 「折々の記」
...大廟の功臣閣にのぼられて...
吉川英治 「三国志」
...朝廟(ちょうびょう)はどうなるであろう」「ふたたび...
吉川英治 「三国志」
...一祖廟(ソビョウ)ヲ建テ...
吉川英治 「三国志」
...石垣をあがると、廟の廻廊に、金剛獅子の常明燈が、あたりを淡く照らしていて、その大屋根を圧(あっ)している敏達帝(びだつてい)の御陵のある冬山のあたりを、千鳥の影がかすめて行った...
吉川英治 「親鸞」
...「こよい御霊廟(みたまや)に参籠していた善信御房(ぜんしんごぼう)(親鸞(しんらん))のすがたが見えませぬぞ」と...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索