...在外正貨(ざいぐわいせいくわ)の充實(じうじつ)濱口内閣(はまぐちないかく)の出來(でき)た七月(ぐわつ)初(はじめ)には政府(せいふ)所有(しよいう)の在外正貨(ざいぐわいせいくわ)は六千萬圓(まんゑん)に減(へ)つて居(を)つた...
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」
...この絵葉書の写真が「石見国府址伊甘の池」であるように...
宇野浩二 「茂吉の一面」
...「政府は二度までも被害民を欺いてきた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...國府臺の敗後、北條氏政が佐貫に攻めよせたるに、大いに之を破りて、氏政をして、わづかに身を以て免れしめたり...
大町桂月 「國府臺」
...而して政府も亦衆議院の腐敗に乗じて盛に買収政略を行ひ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...御身が甲府入りを致したしとの書状と思ひ合せてをかしく存じ候...
中里介山 「大菩薩峠」
...幕府にある時は、それぞれの系統をたどって、各地からの報告を取寄せ、今でもそれの参考資料をかなり集めている...
中里介山 「大菩薩峠」
...そこで、人民を手なずけるためにも、天皇の政府は、「万機公論に決すべし」という「五箇条の誓文」を、天地神明にちかわざるをえなかったのである...
蜷川新 「天皇」
...私はこれからフランスの政府にゆき...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...既う無政府状態に開放された一等船客の酒場(バー)へ這入り込んで悠々と腰を据え...
牧逸馬 「運命のSOS」
...唐制に摸(も)して位階も定め服色も定め年号も定めおき唐(から)ぶりたる冠衣(かんい)を著(つ)け候とも日本人が組織したる政府は日本政府と可申候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...「難澁之段愁訴可仕(しうそつかまつるべき)水府も...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...政府も或は自分を可笑しくするのを厭はないのではあるまいか...
森林太郎 「當流比較言語學」
...從來專制的權力を握つてゐた行政府の地位を弱めたともいへるのである...
山浦貫一 「新憲法の解説」
...太宰府の居館を焼かれたので内山にたてこもり...
吉川英治 「私本太平記」
...甲府(こうふ)へいくにも南信濃(みなみしなの)へはいるにも...
吉川英治 「神州天馬侠」
...衛府は、禁門の兵の詰所である...
吉川英治 「平の将門」
...駿府の旗下武士のうちの信者十数人を検挙した...
和辻哲郎 「鎖国」
ランダム例文:
原因を探る つきあわせる パブリック・ドメイン
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??