...〔評〕幕府(ばくふ)南洲に禍(わざはひ)せんと欲す...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...「余甫(はじ)めて冠して、江戸に東遊し、途に阪府を経、木世粛(もくせいしゆく)(即ち巽斎である...
芥川龍之介 「僻見」
...さきの政府の答弁書を反駁した質問書を草したが...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...草府のもてあましたる所なるが...
大町桂月 「宗吾靈堂」
...景日を懸けて闇府を照らし...
イー、エー、ゴルドン 高楠順次郎訳 「弘法大師と景教との關係」
...当時はまだ政府当局がこれ位の程度に補助していたものであった...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...監視することを職務としてゐたことは「ケンペエル江戸參府紀行」に見えてゐた通りである...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...国家乃至政府にとっては...
戸坂潤 「社会時評」
...其の帝国政府の威信に関するや頗る大なりと謂はざる可からず...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...けれども我藩の使者は幕府の指令もあるから...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...マターファ側の代表者が政府と交渉の為...
中島敦 「光と風と夢」
...東照権現様江戸御入府前からあるわけはねエ」富蔵は一向気の乗らない様子です...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...甲府勤番中は、陰では誰ひとり、阿古十郎などと呼ぶものはなく、『顎』とか『顎十』とか呼んでいた...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...府内を行くに家に窓蓋(まどぶた)を設(もうく)ることを止(とど)めたのを見ても...
森鴎外 「渋江抽斎」
...病父の職を継承するために出府せよということであった...
山本周五郎 「落ち梅記」
...「甲府勤番は老中の支配である...
山本周五郎 「風流太平記」
...幕府へ気がねをつかうらしい老公が...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...江戸者といえば芸妓でも時勢おくれの人間のようにいうし、こまちゃくれた舞妓(まいこ)や仲居までが、攘夷とか、幕府がどうとか、将軍家を批判にかける...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索