...その映画は社会の底流を描いている...
...私たちは底流から水を汲み上げた...
...彼女は底流の問題について研究している...
...底流には多くの生き物が暮らしている...
...彼は底流に沈んで行った...
...この時にあたって我々はこの底流の実体を明確につきとめ...
石原純 「社会事情と科学的精神」
...世は南北朝の暗澹(あんたん)たる底流の上に立って興廃常なき中に足利義満等の夢幻の如き栄華は一時に噴火山上の享楽を世上に流通せしめた...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...とでも言うべき底流は...
太宰治 「惜別」
...即ち作品中に取扱われた人物なり事件なりの背景をなし底流をなす作者の主観である...
豊島与志雄 「作品の倫理的批評」
...いわばそれは文学に底流するかの情感...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...妙な文学に対する評価の客観性のなかに底流としておのずから存続する文学感覚を生かそうとしたのでした...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...これに強い力を加えなければ到底流れ出ないであろう...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...著者がいち早く観察し得た人間社会の底流の可能的発展を...
ジャック・ロンドン Jack London 山本政喜訳 「荒野の呼び声」
...火のない所に煙はたたないから、文壇の底流には、今日もまだ末期的な頭をもつ、頽廢した文人がゐないとは云はない...
吉川英治 「折々の記」
...なほ文化の底流に若い生命を息づいてゐることなど思へば...
吉川英治 「折々の記」
...すでに足利末期の暗黒混濁な世相の底流には...
吉川英治 「折々の記」
...底流の歴史もあるものなんだ...
吉川英治 「折々の記」
...この地方にもその向背(こうはい)ふたつの底流は変りなかった...
吉川英治 「私本太平記」
...また時局の底流を按(あん)じ...
吉川英治 「新書太閤記」
...虚実(きょじつ)あくる日も、うわべは、無風帯の大戦場だったが、底流には、微妙なうごきが、兆(きざ)していた...
吉川英治 「新書太閤記」
...それは家中全般の底流にある不安なささやきとも...
吉川英治 「新書太閤記」
...院を背景とする薄暗い底流窟(くつ)に...
吉川英治 「随筆 新平家」
...なお文化の底流に若い生命を息づいていることなど思えば...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索