...その映画は社会の底流を描いている...
...私たちは底流から水を汲み上げた...
...彼女は底流の問題について研究している...
...底流には多くの生き物が暮らしている...
...彼は底流に沈んで行った...
...底流も案外に強く...
李孝石 「蕎麦の花の頃」
...何かしら不気味な底流の渦巻いているのは...
石原純 「社会事情と科学的精神」
...この時にあたって我々はこの底流の実体を明確につきとめ...
石原純 「社会事情と科学的精神」
...世は南北朝の暗澹(あんたん)たる底流の上に立って興廃常なき中に足利義満等の夢幻の如き栄華は一時に噴火山上の享楽を世上に流通せしめた...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...ヒューマニズムこそは近代文化・近世思想・の概括的な底流なのである...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...その性格の底流を成すものは...
野村胡堂 「楽聖物語」
...ヨーロッパ文化の一底流をなしている...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...私たちは冬をそういうような底流れの感情ですごすのではないでしょうか...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...幕末維新の底流には...
吉川英治 「折々の記」
...すでに足利末期の暗黒混濁な世相の底流には...
吉川英治 「折々の記」
...東大寺大衆の底流にも...
吉川英治 「私本太平記」
...また時局の底流を按(あん)じ...
吉川英治 「新書太閤記」
...そして、昨年来、何か世の底流に、燻(いぶ)りに燻っていたものが、ここに火を噴いて、やがて満天満地を焦(こ)がす戦炎となろうとするのを――今は巷(ちまた)の声でなく臆測でなく、早や、眼に見たという感じだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...虚実(きょじつ)あくる日も、うわべは、無風帯の大戦場だったが、底流には、微妙なうごきが、兆(きざ)していた...
吉川英治 「新書太閤記」
...それは家中全般の底流にある不安なささやきとも...
吉川英治 「新書太閤記」
...輿論(よろん)の底流作用ともいえるものだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...なお文化の底流に若い生命を息づいていることなど思えば...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...底流をなす恐怖ないし異常性――状態...
H. P. ラヴクラフト H.P.Lovecraft The Creative CAT 訳 「怪奇小説の執筆についての覚書」
便利!手書き漢字入力検索