...ぬれたかとばかりからだにそぐって底光りのする紫紺色の袷(あわせ)...
有島武郎 「或る女」
...底光りのする大空の紺青だった...
有島武郎 「フランセスの顔」
...血に底光りしつつ...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...暫時(しばらく)すると先生は底光りのする眼に微笑をたたえながら...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「むかでの跫音」
...左を見れば一面の菜の花が鬱金の底光りをあげていた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...底光りして来るようにも思われますが...
太宰治 「女の決闘」
...その異様な底光りのする瞳に...
橘外男 「亡霊怪猫屋敷」
...目に潤(うる)んだ底光りがしていた...
徳田秋声 「仮装人物」
...底光りのする眼を輝かしてる労働者達の...
豊島与志雄 「悪夢」
...底光りのする眼が...
豊島与志雄 「理想の女」
...紺青に底光りする海のうへに朝日があかあかとのぼつてむず痒く汗を滲ませるころ砂丘のあひだの小路から漁師や女子供たちががやがやおりてきて地曳きをひきはじめた...
中勘助 「銀の匙」
...底光りのする立派な専門家は養成されるはずがない...
中井正一 「調査機関」
...底光りする水面に現れて...
永井荷風 「曇天」
...底光りを湛えた物凄さであつた...
牧野信一 「病状」
...キラリと底光りのする孤軒の目から...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...ただ西の山のうえだけ濁(にご)った水色の天の淵(ふち)がのぞいて底光りしています...
宮沢賢治 「烏の北斗七星」
...さういふゆかしい底光りと香ひが...
吉川英治 「折々の記」
...――ふいに枕から顔を上げてどこかを見まわす彼のひとみは底光りがしていた...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索