...池はもう温(ぬる)んだらしい底光りのする水の面(おもて)に...
芥川龍之介 「竜」
...元から白かったその皮膚は何か特殊な洗料で底光りのするほどみがきがかけられて...
有島武郎 「或る女」
...その異様な底光りのする瞳に...
橘外男 「亡霊怪猫屋敷」
...金地の紙の表面がゆっくりと大きく底光りする...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...人間は作品は底光りするやうにならなければ駄目だ...
種田山頭火 「其中日記」
...すべてがほの暗いそうして底光りのする雰囲気(ふんいき)の中から浮き出した宝玉のようなものであった...
寺田寅彦 「青衣童女像」
...底光りのする眼を今井の顔に見据えた...
豊島与志雄 「変な男」
...底光りのする空を縫った老樹の梢(こずえ)には折々梟(ふくろ)が啼いている...
永井荷風 「霊廟」
...空には太陽の底光りが目に強く感じられながら...
野上豊一郎 「吹雪のユンクフラウ」
...細いが底光りのする眼...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...何んとなく底光りのする暮し向きです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...色のどす黒い、細い眼の奥が、鳶(とび)のように、底光りしている、中肉中背の男である...
火野葦平 「花と龍」
...ギラリと底光りのする刃の先が...
三好十郎 「胎内」
...底光りのする眼つきであった...
山本周五郎 「風流太平記」
...底光りにびかびかしてるよ...
横光利一 「旅愁」
...底光りのする眸を濃い眉毛の下に欝陶(うっとう)しそうに半眼に塞(ふさ)いでいるといった風だ...
吉川英治 「篝火の女」
...ほかの工匠(たくみ)らにはない底光りがあった...
吉川英治 「私本太平記」
...底光りのする眼をもった黒頭巾黒着(くろぎ)の武士...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索