...九底光りのする雲母色(きららいろ)の雨雲が縫い目なしにどんよりと重く空いっぱいにはだかって...
有島武郎 「或る女」
...物すごく底光りのするまっさおな遠洋の色は...
有島武郎 「或る女」
...うつとりと珠玉のやうに底光りを放つてゐます……「天下一の瀬戸とはこれぢや...
薄田泣菫 「小壺狩」
...底光りして来るようにも思われますが...
太宰治 「女の決闘」
...切り口が青貝のように底光りする白い美しい肉の色が眼の前にちらついて来て...
谷崎潤一郎 「細雪」
...大仏殿の金の鯱鉾(しゃちほこ)が空のうすあかりに底光りしてました...
谷崎潤一郎 「卍(まんじ)」
...底光りするまで磨く...
種田山頭火 「其中日記」
...目に潤(うる)んだ底光りがしていた...
徳田秋声 「仮装人物」
...そして眼が底光りしていた...
豊島与志雄 「女心の強ければ」
...」かう云つて底光りのする眼で愛想よく彼に会釈した...
長與善郎 「青銅の基督」
...お関の底光りのする美しさには比ぶべくもありません...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...あんな底光りのする色白は滅多にありませんよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...冷たく、底光りがして、あらゆる情熱を眞珠(しんじゆ)に押し包んだやうな、不思議な娘です...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...黒みがかつて底光りのする立派な硯箱が載せられてあつて...
北條民雄 「間木老人」
...家具なども古くて底光りのしてゐたやうなその村の古いホテルが...
堀辰雄 「四葉の苜蓿」
...底光りのする眼つきであった...
山本周五郎 「風流太平記」
...其詩篇が一々椋實珠(むくろうじゆ)のやうに底光りのした鍛錬の痕を留めてをる...
横瀬夜雨 「花守」
...じっと底光りして来るよ...
横光利一 「夜の靴」
便利!手書き漢字入力検索