...底光りのする大空の紺青だった...
有島武郎 「フランセスの顔」
...いやに底光りがして...
江見水蔭 「壁の眼の怪」
...そこに一種の尊敬すべき底光のあるその人の見地というものができる...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...ジロリとお里をごらんになったご隠居さまの目の底光りしてこわいこと...
橘外男 「亡霊怪猫屋敷」
...つやつやと拭(ふ)き込んだ栂(とが)の柱が底光りをしていようと云う...
谷崎潤一郎 「細雪」
...人間は作品は底光りするやうにならなければ駄目だ...
種田山頭火 「其中日記」
...いやに底光りのする...
中里介山 「大菩薩峠」
...底光りのする歌ごゑがすつかり耳についてしまつてゐる...
堀辰雄 「ゲエテの「冬のハルツに旅す」」
...けれども東(ひがし)の空(そら)はもうやさしいききょうの花(はな)びらのようにあやしい底光(そこびか)りをはじめました...
宮沢賢治 「いちょうの実」
...たゞ西の山のうへだけ濁つた水色の天の淵(ふち)がのぞいて底光りしてゐます...
宮沢賢治 「烏の北斗七星」
...欅(けやき)は若葉で底光る梅雨空に重く...
宮本百合子 「刻々」
...ギラリと底光りのする刃の先が...
三好十郎 「胎内」
...表皮のように底光がない...
柳宗悦 「樺細工の道」
...奥深く底光りするようになった...
夢野久作 「巡査辞職」
...さういふゆかしい底光りと香ひが...
吉川英治 「折々の記」
...底光りのする眸を濃い眉毛の下に欝陶(うっとう)しそうに半眼に塞(ふさ)いでいるといった風だ...
吉川英治 「篝火の女」
...らんらんたる底光をはなってくる二つの眸(ひとみ)である...
吉川英治 「神州天馬侠」
...その鷹(たか)のように底光りのする眼でつよく睨みつけた...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??