...年かさらしい子供の肩を叩いて...
芥川龍之介 「芋粥」
...己(おれ)も来年かさ来年はアメリカへ行くとか...
芥川龍之介 「出帆」
...秋になると夏に描かれた娘よりはもう一つ年かさの...
上村松園 「最初の出品画」
...年かさの方が名刺を出した...
梅崎春生 「記憶」
...そしてその年かさのものは...
大杉栄 「日本脱出記」
...なかでも年かさな連中は...
ドストエーフスキイ 神西清訳 「永遠の夫」
...いちばん年かさな侍の刀の鐺(こじり)です...
中里介山 「大菩薩峠」
...教室のうしろ側にもぞもぞしていた年かさの子供たちが...
本庄陸男 「白い壁」
...年かさの大姉さんといふのが傍に居て監督して居る...
正岡子規 「病牀六尺」
...年かさの生徒たちは...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...そこには年かさの紳士が数人...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...二ツばかり年かさにやあらん...
三宅花圃 「藪の鶯」
...托児所の庭の青々と茂った夏の楡の樹の下にやや年かさの女が三つばかりの男の子を抱き...
宮本百合子 「明るい工場」
...戦争末期には丁度中学上級生かそれより一つ二つ年かさであったにすぎない...
宮本百合子 「生きつつある自意識」
...三四人の番当や丁稚が火鉢をかかえて円くすわって一番年かさらしい一人が新聞のつづき物を節をつけて読んできかせて居たが「今晩」と云うどら声がいきなりひびいたので読のをやめて一度にふりかえったがじいやがあんまり変な形をして居るので眼を見合してニヤニヤして居る...
宮本百合子 「大きい足袋」
...大同の人たちは一部(年かさの人々)が帰還するかもしれぬ由です...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...あばた顔の大亀が、この仲間では、年かさで、体つきも頑丈だが、小柄ながら阿能十には、武家息子らしい風骨(ふうこつ)と敏捷(びんしょう)さがある...
吉川英治 「大岡越前」
...最初から沈黙を守っているもう一名の年かさな武士は...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??