...年かさの同僚が、彼れの振はない風采を材料にして、古い洒落(しやれ)を聞かせようとする如く、年下の同僚も、亦それを機会にして、所謂(いはゆる)興言利口(きようげんりこう)の練習をしようとしたからである...
芥川龍之介 「芋粥」
...年かさらしい子供の肩を叩いて...
芥川龍之介 「芋粥」
...殊に露柴(ろさい)は年かさでもあり...
芥川龍之介 「魚河岸」
...己(おれ)も来年かさ来年はアメリカへ行くとか...
芥川龍之介 「出帆」
...まず第一に年かさな陶器造(すえものつくり)の翁(おきな)から...
芥川龍之介 「竜」
...ソレ御つゆがこぼれますよ」と云う一方では年かさの姪が小さいのにオッキイ御口をさせている...
寺田寅彦 「祭」
...教室のうしろ側にもぞもぞしていた年かさの子供たちが...
本庄陸男 「白い壁」
...三人の少女たちのこしらえは――中で一番年かさなのはおとなと言ってもよかったが――みにくい感じを起こさせるほどに...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「ヴェニスに死す」
...年かさの人たちや若い人たち...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...二ツばかり年かさにやあらん...
三宅花圃 「藪の鶯」
...何年かさきに、必ずもう一度日本の歴史教科書は書き直されるべき見とおしに立っている...
宮本百合子 「『くにのあゆみ』について」
...養われている子の中で年かさな男の子が一人...
三好十郎 「斬られの仙太」
...養われている子の中で年かさな男の子が一人...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...今日は見えないが右中将は年かさだけあってまた優雅さが格別ですよ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...この日は年かさの親玉ともいうべき者が采配(さいはい)を揮(ふる)って臨時に女の子ども組が組織せられる...
柳田国男 「こども風土記」
...あばた顔の大亀が、この仲間では、年かさで、体つきも頑丈だが、小柄ながら阿能十には、武家息子らしい風骨(ふうこつ)と敏捷(びんしょう)さがある...
吉川英治 「大岡越前」
...年かさな矢作(やさく)が...
吉川英治 「神州天馬侠」
...最初から沈黙を守っているもう一名の年かさな武士は...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索