...まず第一に年かさな陶器造(すえものつくり)の翁(おきな)から...
芥川龍之介 「竜」
...年かさの方が名刺を出した...
梅崎春生 「記憶」
...天願氏は年かさだし...
梅崎春生 「風宴」
...清三がふり返ると一番年かさの女がお出でお出でをして笑っている...
田山花袋 「田舎教師」
...年かさらしいのが何か大将ぶって指揮している...
寺田寅彦 「枯菊の影」
...教室のうしろ側にもぞもぞしていた年かさの子供たちが...
本庄陸男 「白い壁」
...年かさの生徒たちは...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...年かさの人たちや若い人たち...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...そこには年かさの紳士が数人...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...」年かさの車屋の子は...
水上滝太郎 「大人の眼と子供の眼」
...二ツばかり年かさにやあらん...
三宅花圃 「藪の鶯」
...戦争末期には丁度中学上級生かそれより一つ二つ年かさであったにすぎない...
宮本百合子 「生きつつある自意識」
...三四人の番当や丁稚が火鉢をかかえて円くすわって一番年かさらしい一人が新聞のつづき物を節をつけて読んできかせて居たが「今晩」と云うどら声がいきなりひびいたので読のをやめて一度にふりかえったがじいやがあんまり変な形をして居るので眼を見合してニヤニヤして居る...
宮本百合子 「大きい足袋」
...何年かさきに、必ずもう一度日本の歴史教科書は書き直されるべき見とおしに立っている...
宮本百合子 「『くにのあゆみ』について」
...藤右衛門より二歳の年かさである...
山本周五郎 「日本婦道記」
...あばた顔の大亀が、この仲間では、年かさで、体つきも頑丈だが、小柄ながら阿能十には、武家息子らしい風骨(ふうこつ)と敏捷(びんしょう)さがある...
吉川英治 「大岡越前」
...まず一同で、外から仔細をお告げ申しあげ、よく御得心を仰いだ上で、迎えの駒へ、おすすめいたすがよいかと思う」「駒は、どうした」「駒は彼方だが」「たれか、それも曳いて来い」やがて、顔が揃うと、年かさの一人が、やおら御堂格子(みどうごうし)の前へすすみ出た...
吉川英治 「私本太平記」
...三人のうちではいちばんな年かさだった...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索