...たとえ年々歳々、ここにもまた人生の喜怒哀楽はさけがたかったとしても、まことに農民たちにとっては、自然の恵みを残りなく甘受できる安居楽業の地であった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...私は年々歳々諸君に請うて...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...今日まで百貨店からは年々歳々欧米に人を派遣して...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...人間の飲食物に対する嗜好は年々歳々高尚に趣くから...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...年々歳々金に困つて町人から金を借りるのですが...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...さらにまた、最後のたのみの大綱は、ここから三里北方に弘前城が、いまもなほ天守閣をそつくり残して、年々歳々、陽春には桜花に包まれその健在を誇つてゐる事である...
太宰治 「津軽」
...それは年々歳々同じである...
田山録弥 「踏査」
...年々歳々東西南北の諸大名が...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...年々歳々(さいさい)感ずる痛(いたみ)には相違なかったのであります...
夏目漱石 「私の個人主義」
...努(つと)めて幼少の時に描(えが)いた理想を養(やしな)うことは年々歳々(ねんねんさいさい)枯(か)れゆく心の色香(いろか)を新たむるの道であろうと信ずる...
新渡戸稲造 「自警録」
...年々歳々益々低落の度を深めて来て居るといふ事実である...
萩原朔太郎 「流行歌曲について」
...年々歳々のはてもない月日が...
本庄陸男 「石狩川」
...年々歳々――うんぬん...
牧逸馬 「ヤトラカン・サミ博士の椅子」
...この鎧植騒ぎが起るやいなや桐渡ガラドウは即座に年々歳々の賽銭の高を計上して...
牧野信一 「バラルダ物語」
...年々歳々新(あらた)でしょう...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...年々歳々政府と議会と感情的の喧嘩ばかりしていて国家の文明を進める仕事は滅多(めった)にした事がない...
村井弦斎 「食道楽」
...かつての年、正成がみかどの召(めし)にこたえて、みずからここの館(たち)も焼きすてて千早(ちはや)の上にたてこもったときは、もうこの桜も枯死したかと惜しまれたが、年々歳々、春が来れば、花はこの老木からまえにもまして万朶(ばんだ)にたわわな精を咲かせた...
吉川英治 「私本太平記」
...年々歳々、ことばは同じ、年々歳々、意味同じからず...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索