例文・使い方一覧でみる「年々歳々」の意味


スポンサーリンク

...年々歳々の木の葉の方は...   年々歳々の木の葉の方はの読み方
レミ・ドゥ・グルモン Remy de Gourmont 上田敏訳 「落葉」

...たとえ年々歳々、ここにもまた人生の喜怒哀楽はさけがたかったとしても、まことに農民たちにとっては、自然の恵みを残りなく甘受できる安居楽業の地であった...   たとえ年々歳々、ここにもまた人生の喜怒哀楽はさけがたかったとしても、まことに農民たちにとっては、自然の恵みを残りなく甘受できる安居楽業の地であったの読み方
大鹿卓 「渡良瀬川」

...鉱毒被害も年々歳々ほかよりも数等ひどい...   鉱毒被害も年々歳々ほかよりも数等ひどいの読み方
大鹿卓 「渡良瀬川」

...かような奇談もあるくらい、屋号ばかりは記憶されているのであるゆえ、東京市中十万の商店中毎年代がわりするもの少なくとも一万戸を下らずといえども、世人の多くはその代がわりの多きを知らず、年々歳々、各商店の繁栄を加うるものと信じて、同一の商店より買物をなしつつあるのである...   かような奇談もあるくらい、屋号ばかりは記憶されているのであるゆえ、東京市中十万の商店中毎年代がわりするもの少なくとも一万戸を下らずといえども、世人の多くはその代がわりの多きを知らず、年々歳々、各商店の繁栄を加うるものと信じて、同一の商店より買物をなしつつあるのであるの読み方
相馬愛蔵 「私の小売商道」

...人間の飲食物に対する嗜好は年々歳々高尚に趣くから...   人間の飲食物に対する嗜好は年々歳々高尚に趣くからの読み方
相馬愛蔵 「私の小売商道」

...年々歳々金に困つて町人から金を借りるのですが...   年々歳々金に困つて町人から金を借りるのですがの読み方
竹越與三郎 「日本の眞の姿」

...さらにまた、最後のたのみの大綱は、ここから三里北方に弘前城が、いまもなほ天守閣をそつくり残して、年々歳々、陽春には桜花に包まれその健在を誇つてゐる事である...   さらにまた、最後のたのみの大綱は、ここから三里北方に弘前城が、いまもなほ天守閣をそつくり残して、年々歳々、陽春には桜花に包まれその健在を誇つてゐる事であるの読み方
太宰治 「津軽」

...この短篇集、「晩年」は、年々歳々、いよいよ色濃く、きみの眼に、きみの胸に滲透して行くにちがいないということを...   この短篇集、「晩年」は、年々歳々、いよいよ色濃く、きみの眼に、きみの胸に滲透して行くにちがいないということをの読み方
太宰治 「もの思う葦」

...それは年々歳々同じである...   それは年々歳々同じであるの読み方
田山録弥 「踏査」

...年々歳々かかる不生産的のことに向かってその富を投ずるは...   年々歳々かかる不生産的のことに向かってその富を投ずるはの読み方
徳富蘇峰 「将来の日本」

...年々歳々唯政党の勢力次第に膨脹するを見るのみ...   年々歳々唯政党の勢力次第に膨脹するを見るのみの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...年々歳々(さいさい)感ずる痛(いたみ)には相違なかったのであります...   年々歳々感ずる痛には相違なかったのでありますの読み方
夏目漱石 「私の個人主義」

...のみならず、降雪はかならず暴風中にはじまるから、雪はすべて吹雪のかたちになり、積もるより吹き飛んでしまうほうが多い、そのため南極大陸の景観は、年々歳々、いささかも変化しないという、ふしぎなことがもちあがる...   のみならず、降雪はかならず暴風中にはじまるから、雪はすべて吹雪のかたちになり、積もるより吹き飛んでしまうほうが多い、そのため南極大陸の景観は、年々歳々、いささかも変化しないという、ふしぎなことがもちあがるの読み方
久生十蘭 「南極記」

...年々歳々――うんぬん...   年々歳々――うんぬんの読み方
牧逸馬 「ヤトラカン・サミ博士の椅子」

...ゆえに年々歳々(ねんねんさいさい)日本から断(た)えず輸入する必要があるので...   ゆえに年々歳々日本から断えず輸入する必要があるのでの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...『婦人之友』は自由学園で年々歳々暮しにはこまらない亜流インテリゲンツィアの細君をつくっているから...   『婦人之友』は自由学園で年々歳々暮しにはこまらない亜流インテリゲンツィアの細君をつくっているからの読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...かつての年、正成がみかどの召(めし)にこたえて、みずからここの館(たち)も焼きすてて千早(ちはや)の上にたてこもったときは、もうこの桜も枯死したかと惜しまれたが、年々歳々、春が来れば、花はこの老木からまえにもまして万朶(ばんだ)にたわわな精を咲かせた...   かつての年、正成がみかどの召にこたえて、みずからここの館も焼きすてて千早の上にたてこもったときは、もうこの桜も枯死したかと惜しまれたが、年々歳々、春が来れば、花はこの老木からまえにもまして万朶にたわわな精を咲かせたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...年々歳々の除夜の鐘には...   年々歳々の除夜の鐘にはの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

「年々歳々」の読みかた

「年々歳々」の書き方・書き順

いろんなフォントで「年々歳々」


ランダム例文:
尚歯   投機   道俗  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
無許可   南京事件   聖闘士星矢  

スポンサーリンク

トップへ戻る