...年々歳々の木の葉の方は...
レミ・ドゥ・グルモン Remy de Gourmont 上田敏訳 「落葉」
...たとえ年々歳々、ここにもまた人生の喜怒哀楽はさけがたかったとしても、まことに農民たちにとっては、自然の恵みを残りなく甘受できる安居楽業の地であった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...年々歳々これだけ訴える...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...年々歳々何の変化も無い様に思ふのは...
丘浅次郎 「人類の将来」
...人間の飲食物に対する嗜好は年々歳々高尚に趣くから...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...年々歳々金に困つて町人から金を借りるのですが...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...年々歳々春が来て...
辰野九紫 「青バスの女」
...それは年々歳々同じである...
田山録弥 「踏査」
...野生の鳥獣が地震や風雨に堪えるようにこれら未開の民もまた年々歳々の天変を案外楽にしのいで種族を維持して来たに相違ない...
寺田寅彦 「天災と国防」
...年々歳々東西南北の諸大名が...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...年々歳々、これだけは家康の渡海免許の御朱印状を持つてゐて、貿易のために渡來する和蘭船のほかに、當時のさだめとして、日本の土地のどこに漂着しても、必ず一度は長崎におくられてきた、毛色眼色のちがつた異國人たちに接してゐれば、あれこれと海外の珍らしい出來事も聞きかじつたと察することが出來る...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...年々歳々唯政党の勢力次第に膨脹するを見るのみ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...年々歳々(さいさい)感ずる痛(いたみ)には相違なかったのであります...
夏目漱石 「私の個人主義」
...年々歳々のはてもない月日が...
本庄陸男 「石狩川」
...そこで年々歳々村祭りの日ともなれば...
牧野信一 「バラルダ物語」
...『婦人之友』は自由学園で年々歳々暮しにはこまらない亜流インテリゲンツィアの細君をつくっているから...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...年々歳々新(あらた)でしょう...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...江戸は年々歳々(ねんねんさいさい)の御触出(おふれだ)しあるがゆえに...
柳田国男 「母の手毬歌」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??