...年々歳々の木の葉の方は...
レミ・ドゥ・グルモン Remy de Gourmont 上田敏訳 「落葉」
...年々歳々これだけ訴える...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...人間の飲食物に対する嗜好は年々歳々高尚に趣くから...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...如此(かくのごと)き社会においては年々歳々人相異るも年々歳々事相同じであって...
津田左右吉 「流れ行く歴史の動力」
...年々歳々東西南北の諸大名が...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...烈しい猛獣は年々歳々にその跡を絶ちつつある...
新渡戸稲造 「自警録」
...年々歳々花相似...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...年々歳々――うんぬん...
牧逸馬 「ヤトラカン・サミ博士の椅子」
...そこで年々歳々村祭りの日ともなれば...
牧野信一 「バラルダ物語」
...このように年々歳々その切株から芽出たせば...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...それが年々歳々徹底して...
三宅周太郎 「中村梅玉論」
...年々歳々どこから生活に対するこのような愛や信を獲て来るのでしょう...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...『婦人之友』は自由学園で年々歳々暮しにはこまらない亜流インテリゲンツィアの細君をつくっているから...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...年々歳々新(あらた)でしょう...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...江戸は年々歳々(ねんねんさいさい)の御触出(おふれだ)しあるがゆえに...
柳田国男 「母の手毬歌」
...こんな騒ぎを景物にして浅草の酉の町は年々歳々たいした人出...
山本笑月 「明治世相百話」
...琵琶湖の色は年々歳々死んで行くやうに見えるが...
横光利一 「琵琶湖」
...かつての年、正成がみかどの召(めし)にこたえて、みずからここの館(たち)も焼きすてて千早(ちはや)の上にたてこもったときは、もうこの桜も枯死したかと惜しまれたが、年々歳々、春が来れば、花はこの老木からまえにもまして万朶(ばんだ)にたわわな精を咲かせた...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索