...また良質の粘土や平石などよりさえ安価であり手にはいりやすい...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...あるいは最後の住人が立ち去るときに芝草をかぶせた平石で深くおおわれたのもあって後日になってはじめて発見されることもある...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...外国奉行(がいこくぶぎょう)の竹内下野守(たけうちしもつけのかみ)・松平石見守(まつだいらいわみのかみ)・京極能登守(きょうごくのとのかみ)の三人(にん)が使節(しせつ)で...
高山毅 「福沢諭吉」
...(之を糸掛け石と呼ぶ)(第三)扁平石の周圍(しうゐ)相對(あひたい)する所に缺損(けつそん)ある者...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...其上に燧石抔(ひうちいしなぞ)の尖りたる角にて切り目を付けしものならん●錘り石圖中精製石棒(せい/\いしばう)中央の下に畫(ゑが)きたるは自然(しぜん)の扁平石にして...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...これが琴平石、平忠度(たいらのただのり)の腰掛石、水の流れのような皺(しわ)のあるのがなんか石、蝦蟇(がま)石、あの中島の松が前から見れば兜松(かぶとまつ)、後ろから見れば鎧松(よろいまつ)、兜かけ松、鎧かけ松とも申します、向うの小山の林の中に小さく見えます祠(ほこら)が、豊臣太閤をお祀り致してございます、なぜ、あんな小さく隠してあるかと思いますと、徳川家の天下の御威勢に遠慮をしたのでございます、この名園に一つの欠点がございます、それはあの二つの土橋が同じ方面へ向けてかけてあることが一つの欠点でございます」名園の名園たる来歴を一通り説明してのけた上に、その欠点をまで附け加える小坊主の口合いは、そういうことをまで附加せよと教えられているのではなく、案内しているうちに、誰かその道の者があって、立話にこんな批評を加えたのを小耳に留めて置いて、その後の説明の補足に用いているものと思われます...
中里介山 「大菩薩峠」
...内陣から一段高くなった聖壇(チャンセル)の北側にあって、平石で蔽われ、その上に詩人自らの選した有名な四句が刻みつけられてある...
野上豊一郎 「シェイクスピアの郷里」
...それから平石(ひらいし)へ行って一と騒ぎの上...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...一面の大きな平石は...
長谷川時雨 「家」
...赤坂に住(すん)で居る外国奉行松平石見守(まつだいらいわみのかみ)の宅に行(いっ)たのが...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...朝露に濡れた平石の上に石菖(せきしょう)の大きな鉢がおいてあって...
「朝の風」
...主家の其時の當主松平石見守乘穩(のりやす)が大番頭になつたので...
森鴎外 「ぢいさんばあさん」
...明和八年に松平石見守が二条在番の事になった...
森鴎外 「じいさんばあさん」
...広い野原のまん中に大きな平石があって...
柳田国男 「海上の道」
...俎岩(まないたいわ)などという名前の平石が...
柳田國男 「日本の伝説」
...という条件の処に一つの平石を見つけて...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...大庭の大きな平石へ腰をおろし...
吉川英治 「私本太平記」
...どこか小心恟々(きょうきょう)として平石のぐるりを何度も大股にめぐり出した...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索