...日本は江戸時代、徳川家康が築いた平和な平天下を維持していた...
...彼は自分が天下に羽ばたくために、平和な平天下を作り上げることが必要だと考えた...
...平天下を保つためには、権力者たちが民心に気を配らなければいけない...
...過去の歴代王朝は、どうしても平天下を実現することができなかった...
...現代の世界でも平天下を目指す試みがあり、それに向けての取り組みが進んでいる...
...治国平天下の打算的手腕に於ては源兵衛佐に譲る...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...二葉亭の頭は根が治国平天下の治者思想で叩(たた)き上げられ...
内田魯庵 「二葉亭追録」
...これを支那古代の語を以て説明すれば、修身、斉家、治国、平天下である...
大隈重信 「早稲田大学の教旨」
...治国平天下、世界の平和を計らんとすれば、まず国を治めなければならぬ...
大隈重信 「早稲田大学の教旨」
...けれども、ときどき思うのであるが、修身、斉家、治国、平天下、の順序には、固くこだわる必要はない...
太宰治 「懶惰の歌留多」
...平天下を考えなければならぬ場合も有るのである...
太宰治 「懶惰の歌留多」
...平天下、治国、斉家、修身...
太宰治 「懶惰の歌留多」
...その治国平天下の経綸ある人も...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...又一つの政治活動(修身――経国――治国平天下)であり...
戸坂潤 「認識論とは何か」
...治国平天下への一秘法であって...
直木三十五 「南国太平記」
...春名秋岳といふ先生は、八五郎には唯の學問の師匠で、市井(しせい)の儒者(じゆしや)の一人としか映らなかつたのですが、實はその頃流行つた町の軍學者の一人で、兵法、兵學の講義から、治國平天下の術、それに天文にも通じて居るといふ觸れ込みで、士分の弟子を取つて、あわよくば大名にでも見出されて、出世の階子段(はしごだん)を大手を振つて登らうと言つた由井正雪的な下心も充分だつたのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...天文も治國平天下も無えものだ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...本當の治國平天下さ」「――」八五郎は何が何やらわかりませんでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...そのままに治国平天下という政治の徳だということはできない...
矢部貞治 「政治学入門」
...四大丈夫処世兮立功名(よにしょしてこうみょうをたつ)功名既立兮王業成(すでにたっておうぎょうなる)王業成兮四海清輝(なってしかいせいきす)四海清兮(きよくして)天下泰平天下泰平兮吾将酔(にしてわれまさによわんとす)吾将酔兮舞霜鉾(まさによわんとしてそうぼうをまわす)周瑜は剣を振ってかつ歌いかつ舞い...
吉川英治 「三国志」
...そこでこの孝悌が治国平天下の道の本であり従って仁の本であることを説いた有若の語は...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??