...私の庭には常緑樹がたくさんあります...
...この公園には多くの常緑樹が植えられています...
...冬でも常緑樹は葉が落ちないので、景色がきれいです...
...常緑樹と落葉樹を比較すると、葉の色合いが違います...
...森林伐採によって常緑樹の林が減少しているそうです...
...クリスマスに飾る常緑樹の大きな束を外套(がいとう)のボタンの穴にさしていた...
ワシントン・アーヴィング Washington Irving 吉田甲子太郎訳 「駅馬車」
...冬の最中とはいえ真青に常緑樹の繁った山々...
海野十三 「蠅男」
...塗りつぶしたような常緑樹(じょうりょくじゅ)の繁みに対して腰を下した...
海野十三 「爬虫館事件」
...この庭径を踏んだことのある人は、常緑樹の薄明に、下には松葉の散りしくところを、調和ある不ぞろいな庭石の上を渡って、苔(こけ)むした石燈籠(いしどうろう)のかたわらを過ぎる時、わが心のいかに高められたかを必ず思い出すであろう...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...その舟は石垣の上から常緑樹の枝が深々と垂れさがっているかげに...
高見順 「いやな感じ」
...もつこく等の常緑樹であつた...
田畑修一郎 「鳥羽家の子供」
...椎(しい)等の常緑樹(ときわぎ)や竹(たけ)の類(るい)が...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...重々しい常緑樹の柄(がら)にない嫩(やわら)かな若葉をつけた処も中々好い...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...常緑樹もあれば落葉樹もある...
豊島与志雄 「樹を愛する心」
...この常緑樹は、他の落葉樹と異って、晩春初夏の頃、盛んに古葉を散らし、余剰の花を降らせる...
豊島与志雄 「「自然」」
...(昭和九年極月半ば西風をきつつ、阿佐ヶ谷にて)――「山」二巻二号――ある偃松の独白(小説)――絵画「老いたる偃松」の姉妹作――〔小引〕――偃松は、好んでわが国高山の峯頭に生育する、松科の常緑樹で、針状の五葉をかざし、初夏の候、単性花を雌雄同株に開き、毬果を結ぶ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...常緑樹の天蓋が翼を垂れて...
牧野信一 「繰舟で往く家」
...常緑樹の翠の香が煙りの如く漂ふうちに――何時...
牧野信一 「珠玉の如き」
...しかし支那では葡萄の古名は蒲桃であった(熱国に蒲桃すなわちフトモモという常緑樹があるが...
牧野富太郎 「植物記」
...鬱蒼(うっそう)と常緑樹の茂った深山のような中で...
山本周五郎 「其角と山賊と殿様」
...あとに取り残された常緑樹の緑色は...
和辻哲郎 「京の四季」
...東山の常緑樹の間に点綴(てんてつ)されていかにも孟春(もうしゅん)らしい感じを醸(かも)し出す落葉樹は...
和辻哲郎 「京の四季」
...そうしてそのあとに常緑樹の新芽が目立ち始める...
和辻哲郎 「京の四季」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??