...神話や伝説の中で語られる「常世の国(とこよのくに)」は、この世の終わりを迎えることなく永遠に存在する場所を指す...
...「常世の花(とこよのはな)」は、万葉集に登場する花で、不老不死の象徴とされる...
...「鳥居の常世絵(とりいのとこよえ)」は、江戸時代に描かれた張り紙の一種で、鳥居の上に描かれた地獄や天国の絵を指す...
...「常世の神々(とこよのかみがみ)」は、神道において、世界の創造や命運を司る神々を指す...
...「常世の霊(とこよのれい)」は、仏教において、この世を生きる者が死後に行くとされる世界を指す...
...二荒山七十餘丈落ちたぎつ瀧は常世のものと響けり山を落つる瀧の音ふかし虹たちてしぶきに秋の日は照り映ゆる山を落つる瀧は水より白雲と霧らひただよひ落ちて流るる...
今井邦子 「瀧」
...「常世の國の時じくの香(かく)の木(こ)の實(み)を持ちまゐ上りて侍(さもら)ふ」とまをして遂に哭(おら)び死にき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...三宅の連等の祖先のタヂマモリを常世(とこよ)の國に遣して...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...常世(とこよ)の國においでになる岩になつて立つていらつしやるスクナビコナ樣が祝つて祝つて祝い狂(くる)わせ祝つて祝つて祝い(まわ)つて獻上して來たお酒なのですよ...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...常世国(とこよのくに)という遠い国へお渡りになりました...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...常世国(とこよのくに)へ行って...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...常世(とこよ)にも離れじとこそ悶えしか...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...神話学上の解釈に従えば、常世国とは、霊異の鳥獣の棲み、珍奇の花樹の茂る如き勝れたる国土の義にして、必しも一定の国を指して云える者と、解するを要せず...
高木敏雄 「比較神話学」
......
武田祐吉 「古事記」
...田道間守(たじまもり)は食うべき蜜柑であるトキジクノカクノコノミを捜がし索(もと)めに常世の国へ行ったのではなかったか...
牧野富太郎 「植物記」
...8315お前を常世(とこよ)の水の都へ連れて行くのは変形の神の鯨だ...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...いわゆる常世郷の信仰の始まったのは...
柳田国男 「海上の道」
...伊勢を常世(とこよ)の浪(なみ)の敷浪(しきなみ)寄(よ)する国として...
柳田国男 「海上の道」
...あの小鳥が遠い常世(とこよ)の国から...
柳田国男 「海上の道」
...すなわちこちらでいう常世郷と...
柳田国男 「海上の道」
...源左衛門常世にございましてな」「ああそうだろう...
山本周五郎 「長屋天一坊」
......
横瀬夜雨 「花守」
...しかも「父母(ちちはは)」というもののある常世(とこよ)の国...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索