...神話や伝説の中で語られる「常世の国(とこよのくに)」は、この世の終わりを迎えることなく永遠に存在する場所を指す...
...「常世の花(とこよのはな)」は、万葉集に登場する花で、不老不死の象徴とされる...
...「鳥居の常世絵(とりいのとこよえ)」は、江戸時代に描かれた張り紙の一種で、鳥居の上に描かれた地獄や天国の絵を指す...
...「常世の神々(とこよのかみがみ)」は、神道において、世界の創造や命運を司る神々を指す...
...「常世の霊(とこよのれい)」は、仏教において、この世を生きる者が死後に行くとされる世界を指す...
...その水の音たるやさながら常世の響を持つてをります...
今井邦子 「瀧」
...尋常世態の瑣事(さじ)...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...常世(とこよ)の生(いのち)の常世(とこよ)のざざんざ...
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」
...「常世の國の時じくの香(かく)の木(こ)の實(み)を持ちまゐ上りて侍(さもら)ふ」とまをして遂に哭(おら)び死にき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...常世国(とこよのくに)へたちばなの実を取りに行ったあの多遅摩毛理(たじまもり)は...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...かの常世国は、「死後の世界」の意味に於ての下界に非ずじて、一個の別世界なり...
高木敏雄 「比較神話学」
...但馬守(たじまもり)の行ったという常世国が南方支那だとか...
津田左右吉 「神代史の研究法」
......
野口雨情 「おさんだいしよさま」
...田道間守(たじまもり)は食うべき蜜柑であるトキジクノカクノコノミを捜がし索(もと)めに常世の国へ行ったのではなかったか...
牧野富太郎 「植物記」
...秀桂秀調関三常世片市半四郎紫若也...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...常世(とこよ)の海原...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...8315お前を常世(とこよ)の水の都へ連れて行くのは変形の神の鯨だ...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...前代の常世郷と異なるものを描き出させていたことは認めなければならぬ...
柳田国男 「海上の道」
...あの小鳥が遠い常世(とこよ)の国から...
柳田国男 「海上の道」
...すなわちこちらでいう常世郷と...
柳田国男 「海上の道」
...源左衛門常世以来の系図を展開し...
山本周五郎 「長屋天一坊」
...源左衛門常世にございましてな」「ああそうだろう...
山本周五郎 「長屋天一坊」
...常世は戦……」「たゆみはあらじ」「さらば...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??