...これに常々不服だった彼は...
芥川龍之介 「路上」
...」「私もシップスを常々...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「緋のエチュード」
...常々、彼は、人間にはそれぞれその人間にふさわしい事件しか起こらないのだという一種の確信のようなものを有(も)っていた...
中島敦 「李陵」
...本能で、警部補がここで何をしているか分かったし、いつかはバブルがはじけるに違いないから、無償の奉仕もすっかり徒労になるだろうと、常々思っていた...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「くちなしの花」
...やがてすべて自分のものになると常々信じておられます...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「煉獄」
...その作者に敬意を払はずには居られないのが常々である...
牧野信一 「「樫の芽生え」を読みて」
...大腹な人物であるといふやうな調子でへうきんな見得など切るところは丸で田舎まはりの芸人見たいで下司の骨頂だ――とお葉も常々顔を顰めて...
牧野信一 「サクラの花びら」
...王様は常々からこの事を非常に心配して居られました...
牧野信一 「辞書と新聞紙」
...常々強酒をもつて自認する私が...
牧野信一 「痴酔記」
...常々から不平であり...
牧野信一 「ベツコウ蜂」
...常々みんなの気を悪くせぬように用心しなければならないためだった...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「ある幸福」
...常々おそばへ出入りをつかまつる早水秀之進と申す郷士の伜(せがれ)だとのことでござります」頼胤は眼を宙にやった...
山本周五郎 「新潮記」
...が――やがて万太郎の口から出たことばは、常々、金吾が恐懼(きょうく)していたような冷たいものではなかったのです...
吉川英治 「江戸三国志」
...丞相(じょうしょう)は常々からふかく将軍を慕っておられるので...
吉川英治 「三国志」
...板肋髯(はんろくきゅうぜん)、左右の手によく千斤をあぐ――という豪傑ですが、この者が、将軍をお慕いしていることは、ひと通りではありません」「いかなる素姓の人か」「もと黄巾の張宝(ちょうほう)に従っていましたが、いまは山林にかくれて、ただ将軍の威名を慕い、いつかは拝姿の日もあろうにと、常々、その周倉からてまえもお噂を聞かされていたのです」「山林のなかにも、そんな人物がおるか...
吉川英治 「三国志」
...なぜならば、法典ヶ原の狂人(きちがい)牢人よと、常々、自分たちが、口汚(くちぎたな)く嘲笑(あざわら)っていた人だからである...
吉川英治 「宮本武蔵」
...はやく一人で飯の喰えるだけの力をつけてやりたいと常々念じていたからであった...
吉川英治 「山浦清麿」
...ぼくらは常々たくさんな手紙をうける...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??