...諸家の諸説が紛々として帰趨の定まらぬところに...
太宰治 「津軽」
...今なお帰趨するところを知らざる大事件のあったということを!今世紀前世紀を通じ戦争を除いてはここ二...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...その帰趨(きすう)に迷わしむる事件の御報告を申し上げるわけなのでありますが...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...イデオロギーの論理学を中心として帰趨するものである...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...評論雑誌の編集方針は帰趨に迷い...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...一〇 日本主義の帰趨――ファシズムから皇道主義まで日本主義とは...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...その帰趨(きすう)が甚(はなは)だ不明瞭を極めてくるという次第ですが...
中里介山 「大菩薩峠」
...帰趨(きすう)は余りに明かであった...
中島敦 「光と風と夢」
...その帰趨を知らない...
中原中也 「詩に関する話」
...而して復神識気質の日に用ひられて日に生死流転する境地に還つて来る」「人の生命の帰趨...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...これはいま若返りつつある谷のまことに当然の帰趨なのでございます...
三澤勝衛 「自力更生より自然力更生へ」
...また無地に美の帰趨を感じた...
柳宗悦 「民藝四十年」
...いまやその帰趨(きすう)に迷いぬいていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...時代の帰趨(きすう)とを大観して――或る結論を...
吉川英治 「新書太閤記」
...彼は大局の帰趨(きすう)も分らず盲戦(もうせん)に強がっているような暗将ではない...
吉川英治 「新書太閤記」
...すでに中国の帰趨(きすう)は決したものということは充分お心のうちにはお分りであろうと存ずる...
吉川英治 「新書太閤記」
...帰趨(きすう)の人を...
吉川英治 「新書太閤記」
...天下の帰趨(きすう)を賭(と)した一戦は...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索