...然(しか)るに議論百出してその帰趨を知らず...
大隈重信 「東西両文明の調和を論じて帝国の将来に及ぶ」
...まことに人心の帰趨を知るものの警告である...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...諸家の諸説が紛々として帰趨の定まらぬところに...
太宰治 「津軽」
...悲しむべきか喜ぶべきか我らをしてその帰趨(きすう)に迷わせていると申し上げました理由も...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...イデオロギーの論理学を中心として帰趨するものである...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...日本の社会情勢とか時代思潮とか人心の帰趨とか...
豊島与志雄 「聖女人像」
...帰趨(きすう)は余りに明かであった...
中島敦 「光と風と夢」
...老いたる伝統の帰趨を凝視する苦悶の吐息は...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...天性たる帰趨性にしたがってもとの古巣へ帰ってきたまでのことで...
久生十蘭 「南部の鼻曲り」
...これがまことに当然の帰趨かと考えているのでございます...
三澤勝衛 「自力更生より自然力更生へ」
...これはいま若返りつつある谷のまことに当然の帰趨なのでございます...
三澤勝衛 「自力更生より自然力更生へ」
...極めて自然なる心理の帰趨(きすう)にして...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...前者と同様の結末に陥り来るべきは自然の帰趨(きすう)なり...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...それは彼が前に現下の最も人心の帰趨に多く関係を持つ思想と犯罪との接触点を検点しようとして...
横光利一 「マルクスの審判」
...今の混沌(こんとん)たる時代の帰趨(きすう)が...
吉川英治 「新書太閤記」
...いまやその帰趨(きすう)に迷いぬいていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...すでに帰趨(きすう)を明らかにしていたといっていい...
吉川英治 「新書太閤記」
...時勢の帰趨(きすう)を説き...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索