...あづまを発足して帰洛なさつた御様子でございますが...
太宰治 「右大臣実朝」
...あれより予定の通り阿波(あわ)の鳴門徳島を経て去月二十五日帰洛(きらく)...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...旅行から帰洛した後そのたびごとに必ず実隆のもとに訪れるのを例としておった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...にわかな宣旨(せんじ)で帰洛(きらく)のことの決まったのはうれしいことではあったが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...住吉(すみよし)の神へも無事に帰洛(きらく)の日の来た報告をして...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...四帰洛(きらく)して...
吉川英治 「三国志」
...やがて帰洛(きらく)もいそがねばならぬ身」「では...
吉川英治 「私本太平記」
...ご帰洛後まず第一の...
吉川英治 「私本太平記」
...明確なご返辞をえて帰洛したい...
吉川英治 「私本太平記」
...すでに帰洛の途にあったが...
吉川英治 「私本太平記」
...――そしてやがて御帰洛を見たころには...
吉川英治 「私本太平記」
...そのまま不面目な帰洛を余儀なくされていたのだった...
吉川英治 「私本太平記」
...不用意万一にも御帰洛...
吉川英治 「私本太平記」
...するとまもなく、尾張守高経が、新田党の首級二百余コをたずさえて、帰洛した...
吉川英治 「私本太平記」
...すぐ帰洛(きらく)の途についた...
吉川英治 「親鸞」
...今はただ、越後の親鸞が、帰洛の上に、よい策もあろうぞと、人々はひたすらあなた様の都に入(い)る日をお待ち申しておる有様、何とぞ、一刻もはやく、ご帰洛下さいますよう、安居院の法印からも、くれぐれお言伝(ことづ)てでございました」化石したように、親鸞は瞼(まぶた)をふさいだ面を空に上げていた...
吉川英治 「親鸞」
...よいようにいい解けよ」魔計貞盛の帰洛の別宴とはなっているが...
吉川英治 「平の将門」
...さっそく、帰洛届と共に、将門の暴状を、太政官に訴え出た...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索