...『明日帰洛(みょうにちきらく)』と云うのもある...
芥川龍之介 「俊寛」
...あづまを発足して帰洛なさつた御様子でございますが...
太宰治 「右大臣実朝」
...早々に帰洛なされ...
太宰治 「右大臣実朝」
...伊予に下りて又帰洛し一宗の奥を極め...
中里介山 「法然行伝」
...面目を施して帰洛したとのことである...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...旅行から帰洛した後そのたびごとに必ず実隆のもとに訪れるのを例としておった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...東大寺行幸(みゆき)の御帰洛にも供奉(ぐぶ)なされず...
吉川英治 「私本太平記」
...やがて帰洛(きらく)もいそがねばならぬ身」「では...
吉川英治 「私本太平記」
...お案じあるなよ、策なきにしもあらず、いずれ帰洛の後、あらためて御見(ぎょけん)に入ろう...
吉川英治 「私本太平記」
...明確なご返辞をえて帰洛したい...
吉川英治 「私本太平記」
...すでに帰洛の途にあったが...
吉川英治 「私本太平記」
...――そしてやがて御帰洛を見たころには...
吉川英治 「私本太平記」
...そのまま不面目な帰洛を余儀なくされていたのだった...
吉川英治 「私本太平記」
...――かくて帰洛の御評議あるも衆言...
吉川英治 「私本太平記」
...帰洛(きらく)の公卿行列を見送るとまもなく...
吉川英治 「新書太閤記」
...よいようにいい解けよ」魔計貞盛の帰洛の別宴とはなっているが...
吉川英治 「平の将門」
...一たん帰洛いたさねばなりません」「うム...
吉川英治 「平の将門」
...ごもっともだ」「将門の乱暴、眼に余るものがあり、これ以上、乱の波及を坐視してはおられませぬ故、帰洛のついでに、源護どのの訴状と、叔父良兼、良正の上訴(じょうそ)文を携帯して、中央の府に訴え出で、太政官(だいじょうかん)の下文(くだしぶみ)を賜って、征伐いたすしかないと思いきめておりまする」「なるほど」「そういうわけで、都へ急ぐ途中ではありますが、先に、御弔使を賜ったまま、つい今日までも、騒乱に暮れて、御音信を欠いておりましたので、途(みち)のついでと申しては、失礼ですが、お礼に参じ出た次第でございます...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索