...鉄心が磁気を帯ぶるというのである...
愛知敬一 「ファラデーの伝」
...(銀紙に包んだものを探り出す)我らに(銀紙を開きながら喜色を帯ぶ)日用……糧を……我らに日用の糧を……(急におどり上がって手に持った紙包みをふりまわす)……ブラボーブラボーブラビッシモ……おお太陽は昇った...
有島武郎 「ドモ又の死」
...超自然的性質を帯ぶることに就ては...
高木敏雄 「比較神話学」
...」人のところの世帯ぶりに...
徳田秋声 「黴」
...その生命と頼みたる刀剣さえ帯ぶるを禁じたるはなんぞや...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...遺憾ながら同等の責任を帯ぶるの余儀なきにいたるだろうということが...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...それから大小を帯ぶるようにもなれば...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...しかも依稀(いき)たる活気を帯ぶ...
夏目漱石 「虞美人草」
...また紅色を帯ぶるものもある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...かつ花も点頭して下向きに咲いているのでこれまた露を帯ぶれば同じく重たげに見ゆるので「白露重み」の歌詞が充分よくその実際を発揮せしめている...
牧野富太郎 「植物記」
...そしてその青色を帯ぶるものをアオソと称する...
牧野富太郎 「植物記」
...裏面殊に白色を帯ぶ...
牧野富太郎 「植物記」
...文鳳は人物のほかに必ず多少の景色を帯ぶ...
正岡子規 「病牀六尺」
...其の力士が紫の「化粧廻し」の上に帯ぶる処の七五三縄を意味するものであるが後には之を直解して...
三木貞一 「初代谷風梶之助」
...やはり公然と刀を帯ぶることを...
柳田国男 「家の話」
...曹丞相の命を帯ぶる早馬なり...
吉川英治 「三国志」
...金銀は元より帯ぶるところにあらずだから...
吉川英治 「新・水滸伝」
...岸に並ぶもろもろの山も森もすべて一抹の影を帯ぶる事なく...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??