...宗教的赤熱を帯ぶ...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...露葉蕭索(ろえふせうさく)として清霜を帯ぶ...
芥川龍之介 「骨董羹」
...声に力を帯ぶ)私は始めから...
泉鏡花 「海神別荘」
...その心またおのずから勇猛の気風を帯ぶるに至るべし...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...芸術の荘厳を帯ぶ...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...超自然的性質を帯ぶることに就ては...
高木敏雄 「比較神話学」
...松下の村たる、南は大川を帯ぶ、川の源、渓間数十里、人能(よ)く窮むるなし、蓋(けだ)し平氏遺民の隠匿(いんとく)する処...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...それから大小を帯ぶるようにもなれば...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...用心もせねばならぬから一刀だけを帯ぶる事にした...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...自然に仏法に慣れてその臭気を帯ぶるとの義ならん...
福沢諭吉 「徳育如何」
...また紅色を帯ぶるものもある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...其の力士が紫の「化粧廻し」の上に帯ぶる処の七五三縄を意味するものであるが後には之を直解して...
三木貞一 「初代谷風梶之助」
...その事日本の巡礼輩(ら)が杓子貝を帯ぶるに合うとは...
南方熊楠 「十二支考」
...わが邦で弓矢を帯ぶる輩これを著けたは...
南方熊楠 「十二支考」
...地は常に淡黄色を帯ぶ...
柳宗悦 「工藝の道」
...曹丞相の命を帯ぶる早馬なり...
吉川英治 「三国志」
...金銀は元より帯ぶるところにあらずだから...
吉川英治 「新・水滸伝」
...岸に並ぶもろもろの山も森もすべて一抹の影を帯ぶる事なく...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索