...出席者は三十二人...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...親分だッ」「親分は無事だったぞ」子分たちは兎のように席から躍り出て...
海野十三 「地中魔」
...そしてそのセン・ティミエ大会に与かった一人のマラテスタも、ローマからひそかに国境を脱け出て、そこに出席した...
大杉栄 「日本脱出記」
...その寄席の経営者は米(よね)と云う仕事師であった...
田中貢太郎 「寄席の没落」
...ブレイン様はもうお帰りになりましてございます」「なに帰ったと!」ヴァランタンはこう叫びながら初めて席を立った...
チェスタートン Chesterton 直木三十五訳 「秘密の庭」
...彼は御前評議の席において...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...解散の評議員としては隣人座談会へ常に出席して下さる諸君をお頼み申すがよろしいと思う...
中里介山 「生前身後の事」
...さあ、ムク、これから先生のおともをして、船で松島のお月見としゃれこむんだよ」「まだ、独(ひと)り決めをするのは早い、先方の同意を得た上でなければならん」「先方だって、先生のおともだと言えば、いやとは言わないでしょう」「あんまり騒々しくしてはいかん」「お月見の御招待だから、お酒も出るでしょう、歌をうたっていけないということはありますまい、その席上で、あたいが歌をうたい、踊りをおどって興を添えてあげます」「生意気なことを言うな」「だって――わざわざ芸人を呼んで興を助ける人さえあるんだから、あたいが只で歌って踊ってあげれば、お呼び申した方も喜ぶだろう」「無茶を言うなよ――だが、あんまり騒々しくせず、邪魔にさえならなければ、お頼み申して連れて行ってやる」「では行きましょう、その月見のお舟はどこから出るのです」「観瀾亭の下から」「観瀾亭というのは、お月見御殿のことなんでしょう、行きましょう」茂太郎は、むしろ白雲の衣を引っぱるようにして、月見船まで促し立てました...
中里介山 「大菩薩峠」
...末席には、詰衿を着て、首のところへだけネクタイのやうに黒いマフラを巻いたひな子の先生が、蜜柑をうまさうに食べてをりました...
林芙美子 「小さい花」
...局長と鼎座の席で...
久生十蘭 「魔都」
...席亭である大兵肥満の一立斎文晁なる老講談師も一席...
正岡容 「わが寄席青春録」
...「高官たちの席があまりに軽々しい...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...それに届くようにわたしをわたしの席から上げ高めないで...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...たちまちその席でも...
吉川英治 「黒田如水」
...一杯の酒を褒美にくれてやろう」旗下の一人が、すぐ席を起って、艦尾へ走りかけたが、それとほとんど同時に、「――やっ? 船が見える...
吉川英治 「三国志」
...席がみだれ出したと思うと...
吉川英治 「松のや露八」
...同席して、こう語りあうことすらが、すでに当時の人の観念では破格であった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...百姓町人に至るまで出席して講釈を聴聞することを許さる...
吉田松陰 「留魂録」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??