...手帛(はんけち)の箱を七つ持つてまた出て来た...
薄田泣菫 「茶話」
...男といふものを手帛(ハンケチ)のやうに掌面(てのひら)で揉みくしやにする女の事――さういふ事柄について次ぎから次へと話しを続けたが...
薄田泣菫 「茶話」
...」憲法学者は二日酔ひの顔を手帛(ハンカチ)のやうに両掌(りやうて)の掌面(てのひら)で揉みくしやにした...
薄田泣菫 「茶話」
...死後其顏に當て居る帛を取りて...
内藤湖南 「日本の肖像畫と鎌倉時代」
...私が自筆の『迎へしは古来稀なる春ぢやげな』の句を染出した帛紗を配った...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...袂(たもと)から手帛(ハンケチ)を出(だ)して顔(かほ)へ当(あ)てた...
夏目漱石 「それから」
...静かに帛紗を解きました...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...植惣の庭に落ちていた帛紗(ふくさ)で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...懷ろから紙入を取出し帛紗(ふくさ)のまゝ押し頂いて續けるのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...その句行き/\てこゝに行き行く夏野かな朝霧や杭打つ音丁々たり帛を裂く琵琶の流れや秋の声釣り上げし鱸(すずき)の巨口玉や吐く三径の十歩に尽きて蓼(たで)の花冬籠り燈下に書すと書かれたり侘禅師(わびぜんじ)から鮭に白頭の吟を彫る秋風の呉人は知らじふぐと汁右三種類の外に春水や四条五条の橋の下の句は「春の水」ともあるべきを「橋の下」と同調になりて耳ざはりなれば「春水」とは置たるならん...
正岡子規 「俳人蕪村」
...帳台の帛(きれ)なども新調しただろう...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...懐中から手帛(ハンカチ)につつんだ写真をとり出して...
室生犀星 「性に眼覚める頃」
...祭と幣帛の贈進我邦(わがくに)のいわゆる神祇政策が...
柳田国男 「海上の道」
...それに魘(おび)えて狂いまわる猿輩(さるども)の裂帛(れっぱく)の叫び……呑気な羊や...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...要するにその切り方の形が幣帛と同じになって来ているところが...
横光利一 「旅愁」
...帛紗(ふくさ)にのせ...
吉川英治 「大谷刑部」
...帛(きぬ)を与えたりした...
吉川英治 「三国志」
...茄子色(なすいろ)の茶帛紗(ちゃぶくさ)に名器をのせ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??