......
伊良子清白 「孔雀船」
...雨風や最も萩をいたましむ大正十五年九月自らの老(おい)好もしや菊に立つ大正十五年十(十一?)月たまるに任せ落つるに任す屋根落葉徐々と掃く落葉帚(ほうき)に従へる大正十五年十一月掃初(はきぞめ)の帚や土になれ始む大正十五年十二月大空に伸び傾ける冬木かな大正十五年十二月二十一日 東大俳句会...
高浜虚子 「五百句」
...帚(ほうき)あり即(すなわ)ちとつて落葉掃く十月十六日 関西同人会...
高浜虚子 「五百五十句」
...まさに、憂ひの玉帚だ...
太宰治 「お伽草紙」
...そこらにうろうろしていれば自分も帚木を持って手伝わなければならないので...
谷崎潤一郎 「細雪」
...わが亡友の中に帚葉山人(そうようさんじん)と号する畸人(きじん)があった...
永井荷風 「西瓜」
...彼女達(かのおんなたち)の望むがまま家に納(い)れて箕帚(きそう)を把(と)らせたこともあったが...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...全くその玉帚のお蔭でばかり...
萩原朔太郎 「酒に就いて」
...田舎の家に正月初子に蚕飼する屋を帚初むる事云々...
南方熊楠 「十二支考」
...その遺風として『袖中抄』の成った平安朝の末頃まで田舎で蚕室の掃き初(ぞ)め式の帚に小松を添えて鼠どもグズグズいわば燻ぶるぞと脅かしたのだ...
南方熊楠 「十二支考」
...お玉は草帚(くさぼうき)を持ち出して...
森鴎外 「雁」
...お玉は手を焼いた火箸(ひばし)をほうり出すように帚を棄てて...
森鴎外 「雁」
...ゆったりした大型の帚(ほうき)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...おそらくどこの産の帚よりも広く行き渡っているでありましょう...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...後の物語を全然知らない者が初めて帚木の巻を読む時にはこの暗示には何の内容もない...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...従って彼の観察は帚木が後に書かれたという所にまで持って行かなければ徹底しない...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...帚木の雨夜の品定めのあとには...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...帚木の書き出しはきわめて自然であり...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索