...雨風や最も萩をいたましむ大正十五年九月自らの老(おい)好もしや菊に立つ大正十五年十(十一?)月たまるに任せ落つるに任す屋根落葉徐々と掃く落葉帚(ほうき)に従へる大正十五年十一月掃初(はきぞめ)の帚や土になれ始む大正十五年十二月大空に伸び傾ける冬木かな大正十五年十二月二十一日 東大俳句会...
高浜虚子 「五百句」
...いつの間に壁にかかりし帚草(ははきぐさ)取りもせぬ糸瓜(へちま)垂らして書屋(しょおく)かな白萩の殊(こと)に汚(きた)なくなりやすく九月二十三日 丸ノ内倶楽部俳句会...
高浜虚子 「六百句」
...帚葉翁が古帽子をかぶり日光下駄をはいて毎夜かかさず尾張町の三越前に立ち現れたのはその頃からであった...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...わたくしは帚葉翁と共に万茶亭に往く時は...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...今より五年前帚葉翁と西銀座万茶亭に夜をふかし馴れた頃...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...帚葉翁はいつも路地を抜け...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...帚葉翁はわたくしの質問に答えて...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
......
中谷宇吉郎 「露伴先生と科学」
...お玉は手を焼いた火箸(ひばし)をほうり出すように帚を棄てて...
森鴎外 「雁」
...水戸の栗山潜鋒(くりやませんぽう)に弊帚集六卷があつて火災に罹(かゝ)り...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...「はきたて」と呼んでいる羽根帚(はねぼうき)などは...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...それは「鹿沼帚(かぬまぼうき)」の名で何処でも知られているものであります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...手帚も長柄(ながえ)のも共に作りますが...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...思い出しましたが仙台市の郡山で出来る小型の手帚(てぼうき)に...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...庭を掃(は)く棕櫚帚(しゅろぼうき)などに至るまで...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...手帚(てぼうき)で根元を綺麗(きれい)に針金で編んだものがあります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...帚木が書かれた時に桐壺の巻がまだ存在しなかったことを推定しなければならぬ...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...帚木の書き出しはきわめて自然であり...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??