...時として頭に布切れをくるりとまきつけ...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...絹布切れでつくったさいはらい...
上村松園 「画室談義」
...呉服屋にて男主人や番頭は布切五尺の注文に対して...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...白き四角の布切れの下...
太宰治 「喝采」
...聴覚のほうが主になれば役者は材木と布切れで作った傀儡(かいらい)でもよい...
寺田寅彦 「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...其れと座蒲團代りの古い布切れとを風呂敷で包み隱したのを抱へて市内電車で巣鴨迄行つた...
寺田寅彦 「寫生紀行」
...それが寒い時候にはいつでも袖無(そでな)しの道服を着て庭の日向(ひなた)の椅子(いす)に腰をかけていながら片手に長い杖を布切れで巻いたのを持って...
寺田寅彦 「ステッキ」
...布切れに貫ぬいたのを首にかけたのがいた...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...」壁に布切れやしわくちゃの紙片をだらしなく貼(は)りつけたのをバックにして...
寺田寅彦 「病室の花」
...波止場に出でて今日の日の魂に合ふ布切屑(きれくづ)をでも探して来よう...
中原中也 「山羊の歌」
...一枚の布切れが十五年も風雪に曝され...
久生十蘭 「南極記」
...これより先、伝令一は裸体になり、急ぎ軍服を引き裂き、その布切れで、肩、肘、手首、股のつけ根、膝、足首など、両の手足の関節を伝令二に緊縛してもらって、抜刀を口にくわえ、素早く砦を下りかける...
林不忘 「若き日の成吉思汗」
...聖母マリアの経水拭(ふ)いた布切(ぬのぎれ)...
南方熊楠 「十二支考」
...六尺の布切(ぬのぎ)れを...
柳田国男 「母の手毬歌」
...襤褸(ぼろ)というより布切(ぬのきれ)を集めて体へ縛りつけたような...
山本周五郎 「花も刀も」
...湯気の立つ布切をつまみあげ...
山本周五郎 「ひとでなし」
...その旗の布切れが流れる群衆の足にひっかかったまま...
横光利一 「上海」
...以外には塩と布切れだ...
横光利一 「夜の靴」
便利!手書き漢字入力検索