...鉅万(きよまん)の市価を得た足利時代の能衣裳の前よりも...
芥川龍之介 「龍村平蔵氏の芸術」
...今日(こんにち)では三十ポンド内外の市価を唱(とな)へられてゐるのは...
芥川龍之介 「リチヤアド・バアトン訳「一千一夜物語」に就いて」
...一本の仮辮子(つけまげ)を買取り――その時二円の市価であった――家(うち)へ帰るまで付けて歩いた...
魯迅 井上紅梅訳 「頭髪の故事」
...軽焼屋の袋は一時好事家間に珍がられて俄(にわか)に市価を生じたが...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...椿岳の画が俄に管待(もては)やされ初(だ)して市価を生じたのはマダ漸(ようや)く十年かそこらである...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...その市価を生じた直接の原因は...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...ところが椿岳の市価が出ると忽ちバッチラがいで持ってってしまって...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...椿岳の市価は西洋人が買出してから俄に高くなったのだが...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...市価は古河の買付けのために急騰をきたしたほどであった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...とりわけそれに幾らかの市価があるといふ事になると...
薄田泣菫 「茶話」
...当時「ラスク」は市価一斤(百二十匁)七十銭で...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...その引換えの率は藩々の市価に依るものとせられたが...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...そういう事になれば当然君は市価と同じ価格をうけとらねばならない...
室生犀星 「陶古の女人」
...それの市価の決定されてゐないのはどうか...
室生犀星 「俳句は老人文学ではない」
...」当時の軍需品の市価を知るべきを以て...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その美しさはいつか驚くべき市価を産むにちがいない...
柳宗悦 「工藝の道」
...ほとんど市価らしいものさえ未だないのです...
柳宗悦 「民藝とは何か」
...それが今日のような異常な市価を呼ぶとは...
柳宗悦 「民藝四十年」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??