例文・使い方一覧でみる「已」の意味


スポンサーリンク

...往古之礼、聖上即位、必択吉旦、召群臣於禁中、且聚会国中男女於獄(平等所)而覡巫呪詛而焼灰宇呂武、和水而飲焉、中古而来、王即位、必択吉日、偏召群臣於護国寺、令飲霊社神文之水、且遣使者、往至諸郡諸島、而飲神水於庶民、永守君臣之義、不敢有弐心也...   往古之礼、聖上即位、必択吉旦、召群臣於禁中、且聚会国中男女於獄而覡巫呪詛而焼灰宇呂武、和水而飲焉、中古而来、王已即位、必択吉日、偏召群臣於護国寺、令飲霊社神文之水、且遣使者、往至諸郡諸島、而飲神水於庶民、永守君臣之義、不敢有弐心也の読み方
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」

...女子も男子と同様に政治上の地位を要求して(や)まざるべく...   女子も男子と同様に政治上の地位を要求して已まざるべくの読み方
大隈重信 「現代の婦人に告ぐ」

...むなく丸ノ内で自動車ごと棄てたのでした...   已むなく丸ノ内で自動車ごと棄てたのでしたの読み方
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「青い風呂敷包み」

...といふことはに屡起つた考へであつた...   といふことは已に屡起つた考へであつたの読み方
高濱虚子 「續俳諧師」

...三日、癸卯、小雨灑ぐ、義盛粮道を絶たれ、乗馬に疲るるの処、寅剋、横山馬允時兼、波多野三郎、横山五郎以下数十人の親昵従類等を引率し、腰越浦に馳せ来るの処、既に合戦の最中なり、仍つて其党類皆蓑笠を彼所に棄つ、積りて山を成すと云々、然る後、義盛の陣に加はる、義盛時兼の合力を待ち、新羈の馬に当るべし、彼是の軍兵三千騎、尚御家人等を追奔す、義盛重ねて御所を襲はんと擬す、然れども若宮大路は、匠作、武州防戦し給ひ、町大路は、上総三郎義氏、名越は、近江守頼茂、大倉は、佐々木五郎義清、結城左衛門尉朝光等、各陣を張るの間、通らんと擬するに拠無し、仍つて由比浦並びに若宮大路に於て、合戦時を移す、凡そ昨日より此昼に至るまで、攻戦まず、軍士等各兵略を尽すと云々、酉剋、和田四郎左衛門尉義直、伊具馬太郎盛重の為に討取らる、父義盛殊に歎息す、年来義直を鍾愛せしむるに依り、義直に禄を願ふ所なり、今に於ては、合戦に励むも益無しと云々、声を揚げて悲哭し、東西に迷惑し、遂に江戸左衛門尉能範の所従に討たると云々、同男五郎兵衛尉義重、六郎兵衛尉義信、七郎秀盛以下の張本七人、共に誅に伏す、朝夷名三郎義秀、並びに数率等海浜に出で、船に掉して安房国に赴く、其勢五百騎、船六艘と云々、又新左衛門尉常盛、山内先次郎左衛門尉、岡崎余一左衛門尉、横山馬允、古郡左衛門尉、和田新兵衛入道、以上大将軍六人、戦場を遁れて逐電すと云々、此輩悉く敗北するの間、世上無為に属す、其後、相州、行親、忠家を以て死骸等を実検せらる、仮屋を由比浦の汀に構へ、義盛以下の首を取聚む、昏黒に及ぶの間、各松明を取る、又相州、大官令仰を承り、飛脚を発せられ、御書を京都に遣はす...   三日、癸卯、小雨灑ぐ、義盛粮道を絶たれ、乗馬に疲るるの処、寅剋、横山馬允時兼、波多野三郎、横山五郎以下数十人の親昵従類等を引率し、腰越浦に馳せ来るの処、既に合戦の最中なり、仍つて其党類皆蓑笠を彼所に棄つ、積りて山を成すと云々、然る後、義盛の陣に加はる、義盛時兼の合力を待ち、新羈の馬に当るべし、彼是の軍兵三千騎、尚御家人等を追奔す、義盛重ねて御所を襲はんと擬す、然れども若宮大路は、匠作、武州防戦し給ひ、町大路は、上総三郎義氏、名越は、近江守頼茂、大倉は、佐々木五郎義清、結城左衛門尉朝光等、各陣を張るの間、通らんと擬するに拠無し、仍つて由比浦並びに若宮大路に於て、合戦時を移す、凡そ昨日より此昼に至るまで、攻戦已まず、軍士等各兵略を尽すと云々、酉剋、和田四郎左衛門尉義直、伊具馬太郎盛重の為に討取らる、父義盛殊に歎息す、年来義直を鍾愛せしむるに依り、義直に禄を願ふ所なり、今に於ては、合戦に励むも益無しと云々、声を揚げて悲哭し、東西に迷惑し、遂に江戸左衛門尉能範の所従に討たると云々、同男五郎兵衛尉義重、六郎兵衛尉義信、七郎秀盛以下の張本七人、共に誅に伏す、朝夷名三郎義秀、並びに数率等海浜に出で、船に掉して安房国に赴く、其勢五百騎、船六艘と云々、又新左衛門尉常盛、山内先次郎左衛門尉、岡崎余一左衛門尉、横山馬允、古郡左衛門尉、和田新兵衛入道、以上大将軍六人、戦場を遁れて逐電すと云々、此輩悉く敗北するの間、世上無為に属す、其後、相州、行親、忠家を以て死骸等を実検せらる、仮屋を由比浦の汀に構へ、義盛以下の首を取聚む、昏黒に及ぶの間、各松明を取る、又相州、大官令仰を承り、飛脚を発せられ、御書を京都に遣はすの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...故三条公乃ちむを得ずして首相となれり是れ彼が巧みに隠れたる所以にして...   故三条公乃ち已むを得ずして首相となれり是れ彼が巧みに隠れたる所以にしての読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...風流三昧(ふうりうざんまい)の蘿月(らげつ)は(や)むを得ず俳諧(はいかい)で世を渡るやうになり...   風流三昧の蘿月は已むを得ず俳諧で世を渡るやうになりの読み方
永井荷風 「すみだ川」

...早うせぬとあとでどのようなお叱(しか)りに会うことやら」みどりはどうにも(や)むを得ません...   早うせぬとあとでどのようなお叱りに会うことやら」みどりはどうにも已むを得ませんの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...(すで)ニシテ千六百二十年七月...   已ニシテ千六百二十年七月の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...宗助(そうすけ)は(やむ)を得(え)ず...   宗助は已を得ずの読み方
夏目漱石 「門」

...どうしても話の筋道を立てるに必要むを得ない骨子だけは省くわけにゆかない...   どうしても話の筋道を立てるに必要已むを得ない骨子だけは省くわけにゆかないの読み方
平林初之輔 「秘密」

...この点においてに彼が凡画家でないことを証して居るが...   この点において已に彼が凡画家でないことを証して居るがの読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...南方先生下(いか)は拙(やつがれ)の手製)...   南方先生已下は拙の手製)の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...「治安元年八月廿八日 以石泉御本写之了 康平六年七月 於平等院 奉受此経 仏子快算」とあり...   「治安元年八月廿八日 以石泉御本写之已了 康平六年七月 於平等院 奉受此経 仏子快算」とありの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...我倦兮僕其※...   我已倦兮僕其※の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...春色生人語中...   春色已生人語中の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...涼秋覓合歓裘...   涼秋已覓合歓裘の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...しかし此様(このやう)な悪の力の偏重(へんちよう)が調節されずに(や)まれよか...   しかし此様な悪の力の偏重が調節されずに已まれよかの読み方
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」

「已」の読みかた

「已」の書き方・書き順

いろんなフォントで「已」

「已なんとか」といえば?  


ランダム例文:
自暴   着工   燦爛  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
国勢調査   戦争犯罪   新常態  

スポンサーリンク

トップへ戻る