...一八七四年(明治七年)一月になって、板垣退助(いたがきたいすけ)、後藤象次郎(ごとうしょうじろう)、江藤新平(えとうしんぺい)、副島種臣(そえじまたねおみ)、岡本健二郎(おかもとけんじろう)、由利公正(ゆりこうせい)、小室信夫(おむろのぶお)、古沢滋(ふるさわしげる)らは、そのころ名のあらわれた人物であったが、民選議院設立の建白書を、左院に提出した...
蜷川新 「天皇」
...さきに述べたとおり、明治七年一月、当時の有力者板垣退助(いたがきたいすけ)、後藤象二郎(ごとうしょうじろう)、江藤新平(えとうしんぺい)、副島種臣(そえじまたねおみ)、由利公正(ゆりこうせい)らは、民選議院設立の建白書を、左院に提出し、明治十三年四月には、東北の名士河野広中(こうのひろなか)、土佐の名士片岡健吉(かたおかけんきち)の二人は、国会開設許可の上願書を、全国八万七千余人の総代として、天皇に提出した...
蜷川新 「天皇」
...その左院の議員中に懇意(こんい)の人があるからその人に面会...
福澤諭吉 「福翁自伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??