...川筋を追って山を下るハイキングが好きです...
...この地域の川筋では釣りが盛んです...
...洪水で川筋の田んぼが水浸しになってしまった...
...建設計画において川筋の調査が必要となる場合がある...
...川筋沿いには美しい景色が広がっていた...
...部屋から見える川筋にも...
徳田秋声 「爛」
...夕風の空高く竹問屋の青竹の聳立(そばだ)っている竹河岸(たけがし)を左手に眺め真直(まっすぐ)な八丁堀(はっちょうぼり)の川筋(かわすじ)をば永代(えいたい)さして進んで行った...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...『隅田川両岸一覧』に川筋の風景をのみ描き出した北斎(ほくさい)も...
永井荷風 「日和下駄」
...大川筋の一銭蒸汽があったばかり...
永井荷風 「雪の日」
...桂川筋(かつらがわすじ)で一座の女が一人...
中里介山 「大菩薩峠」
...墨田川の川筋を半刻や一刻の間に...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...関東の川筋を漕ぎ廻っている分には随分人眼を誤魔化せないこともなかったでしょう...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...五大川筋の船、大きいのは五百石、千石積みから、小さいのは釣舟、猪牙舟(ちょきぶね)にいたるまで、虱潰(しらみつぶ)しに調べあげられた結果、抜け荷を積んだ船が一艘(そう)発見されました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...――父親の權右衞門が釣(つり)に行くと言つて出かけたのは、十日前の四月一日の晝過ぎ、業平橋の下から、横川筋へかけて、時々青鱚(あをぎす)か沙魚(はぜ)を釣りに行くのが樂しみなんだ相で、その日も暮れるまでには歸つて來ることゝ思つて居ると、日が暮れても、夜が更けても、翌る朝になつても歸らず、それから大騷動になつて搜しに出かけると、間もなく、業平橋の下で、死んでゐるのが見つかつたといふのです」「フーム」「八軒町の店から近いので、身體の弱い内儀だけを殘して家中の者が皆んな飛出して行つた相です...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...潮の入る横川筋ででつかい鯉が釣り上げられるわけは無いが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...うねった川筋を横に渡ってしまうと...
本庄陸男 「石狩川」
...諏訪湖へ注ぐ宮川筋上川筋にハヤ釣がにぎやかになる...
正木不如丘 「釣十二ヶ月」
...川筋のどこでもすでにそういうものの...
山本周五郎 「柳橋物語」
...永代下流の白魚船大川筋に悠長な鰻掻き深川の永代橋が洋風の木橋となったのは明治の八年...
山本笑月 「明治世相百話」
...大川筋では誰も知る竹屋の渡し...
山本笑月 「明治世相百話」
...先年川筋の改正で撤去されて...
山本笑月 「明治世相百話」
...大川筋の水明りから明けて...
吉川英治 「剣難女難」
...川筋も陸(おか)も往来止めだぞうっ」船から船へ...
吉川英治 「旗岡巡査」
便利!手書き漢字入力検索