...第一に鉄翁の山巒は軽石のやうに垢じみてゐる...
芥川龍之介 「僻見」
...深山の(言うという字に糸二つか)巒気(らんき)たゆとう尊いお姿...
太宰治 「黄村先生言行録」
...唐澤の山巒の間を通つてずつと下野の國府へと出て行つてゐた...
田山花袋 「日光」
...阿彌陀山などの相應な高度を示してゐる山巒が安曇川流域の平野の果てに屏立して左舷の遠望に景致を添へてゐる...
近松秋江 「湖光島影」
...それは丁度二時頃の日盛りで強い日光に照りつけられてゐる其等の山巒には多量の雨氣を含んだ薄墨色の水蒸氣が纏うて眼を威脅するやうに險しい表情をしてゐる...
近松秋江 「湖光島影」
...爽(さわ)やかな夏の朝の巒気(らんき)を充分に吸いながら...
中里介山 「大菩薩峠」
...前と左右との峯巒之を限らざるの間は...
長塚節 「草津行」
...夏日は白雲豊かに立ち騰つて翠巒は四囲を環擁しその中には天正年間以来の古衛があつて...
中村憲吉 「三次の鵜飼」
...一種のロマンチツクな夢幻的情趣――山巒の奥深く美しい生活の夢を捉へるといふやうな...
萩原朔太郎 「石段上りの街」
...洗われた肌には爽昧(そうまい)の巒気(らんき)が浸みとおった...
本庄陸男 「石狩川」
...しんしんと冷えて来た夜半の巒気(らんき)のなかで...
本庄陸男 「石狩川」
...又無茶な金を使はせずに(青巒亭は旅館ではあるけれもまた料理屋兼藝妓屋でもあつた)立たせてやつたといふ事が...
水野仙子 「醉ひたる商人」
...その下に群巒(ぐんらん)の頂が浮んで見える...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
...群巒(ぐんらん)重々として幾多起伏している上を圧して...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
...ブリュムリフオルブの群巒が...
吉江喬松 「山岳美觀」
...ほか幾ツもの小さい嶂巒(しょうらん)や峰が...
吉川英治 「私本太平記」
...竹童(ちくどう)の故郷(ふるさと)鞍馬山(くらまやま)の翠巒(すいらん)が...
吉川英治 「神州天馬侠」
...気は山巒(さんらん)にうけた...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索