...現に古怪なる寒山拾得は薄暮の山巒(さんらん)をさまよつてゐる...
芥川龍之介 「僻見」
...それにまた情趣に乏しい隅田川などとはちがってあしたにゆうべに男山の翠巒(すいらん)が影をひたしそのあいだを上(のぼ)り下(くだ)りの船がゆきかう大淀(おおよど)の風物はどんなにか院のみごころをなぐさめ御ざしきの興を添えたであろう...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...赤ちやけた殺風景な山巒(さんらん)...
田山録弥 「時子」
...雨後の翠巒(すゐらん)は一際鮮かで...
近松秋江 「湖光島影」
...山巒(さんらん)の中腹に塀をめぐらした机の家は...
中里介山 「大菩薩峠」
...山巒重畳(さんらんちょうじょう)するところに...
中里介山 「大菩薩峠」
...さして骨の折れないカヤトですから一行はあたかも遊散気取りで悠々と歩んで周囲の山巒(さんらん)のただならぬ情景に見恍(みと)れるの余裕が出ました...
中里介山 「山道」
...向方の紫山巒闇黒の裡...
長塚節 「草津行」
...前と左右との峯巒之を限らざるの間は...
長塚節 「草津行」
...洗われた肌には爽昧(そうまい)の巒気(らんき)が浸みとおった...
本庄陸男 「石狩川」
...この町さ來るたんびにきまつて青巒亭から迎へに來んです...
水野仙子 「醉ひたる商人」
...彼方(あなた)の青巒(せいらん)から一面の名鏡ともみえる夏の月がさし上って...
吉川英治 「剣難女難」
...山巒(さんらん)の間を縫って...
吉川英治 「新書太閤記」
...汗ばんだ顔を山巒(さんらん)に吹かせていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...若葉時のまっ青な重巒(ちょうらん)の頂(いただき)に...
吉川英治 「親鸞」
...孔雀(くじゃく)の尾のような翠巒(すいらん)と翠巒の抱(いだ)くしいんとして澄んだ静寂(しじま)のなかに立っていると...
吉川英治 「親鸞」
...気は山巒(さんらん)にうけた...
吉川英治 「源頼朝」
...やがて鞍馬の山巒(さんらん)と山法師に揉(も)みに揉まれて...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??