...巍然(ぎぜん)として聳(そび)えていた...
池谷信三郎 「橋」
...數知れぬ窓のある巍然たる大殿堂が鮮かに浮んで來た...
石川啄木 「赤痢」
...若しそれ市の中央に巍然(ぎぜん)として立つ不来方城に登つて瞰下(みおろ)せば...
石川啄木 「葬列」
...巍然(ぎぜん)たる...
石川啄木 「葬列」
...巍然(きぜん)として洋風の塔が聳(そび)えたっていたりする...
海野十三 「地球盗難」
...今は巍々たる大堂を見る...
大町桂月 「宗吾靈堂」
...祠宇巍然として立てり...
大町桂月 「冬の榛名山」
...世界大拡布説話の実例富士と筑波古老曰、昔祖神尊、巡二行諸神之処一、到二駿河国福慈岳一、卒遇二日暮一、請欲二寓宿一、此時福慈神答曰、新粟初嘗、家内諱忌、今日之間、冀許不レ堪、於レ是祖神尊恨泣詈曰、即汝親何不レ欲レ宿、汝所レ居山、生涯之極、冬夏雲霜、冷寒重襲、人民不レ登、飲良勿二尊者一、更登二筑波一、亦請二容止一、此時筑波神答曰、今夜雖二新甞一、不二敢不一レ奉二尊旨一、爰設二飲食一、敬拝祗承、於レ是祖神尊、歓然謌曰、愛乎我胤、巍哉神宮、天地並斎、日月共同、人民集賀、飲食富豊、代代無レ絶、日日弥栄、千秋万歳、遊楽不レ窮者、是以福慈岳常雪不レ得二登臨一、其筑波岳往集歌舞飲喫、至二于今一不レ絶也、蘇民将来と巨旦将来備後国風土記曰、疫隅国社、昔北海坐志武塔神、南海神之女子乎与波比爾出坐爾、日暮多利、彼所爾蘇民将来巨旦将来二人在支、兄蘇民将来甚貧窮、弟巨旦将来富饒、屋倉一百在支、爰爾武塔神借二宿処一、惜而不レ借、兄蘇民将来借奉留、即以二粟柄一為レ座、以二粟飯等一饗奉留、饗奉既畢出坐後爾、経レ年率二八柱子一還来天詔久、我将来之為報答、曰汝子孫其家爾在哉止問給、蘇民将来答申久、巳女子与二斯婦一侍止申須、即詔久以二茅輪一、令レ着二於腰上一、随レ詔令レ着、即夜爾蘇民与二女子二人乎一置天、皆悉許呂志保呂保志天支、即時仁詔久、吾者速須佐能雄神也、後世仁疫気在者、汝蘇民将来之子孫止云天、以二芽輪一着二腰上一、随レ詔令レ着、即家在人者将レ免止詔支、茲に引用せし二つの中、前者は『常陸国風土記』に出で、後のものは『釈日本紀』に出づ...
高木敏雄 「比較神話学」
...外国の影響を受けてもなお巍然(ぎぜん)とそびえてる美の伝統――芝居としての一つの芝居...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...荷船(にぶね)や肥料船(こえぶね)の笘(とま)が貧家の屋根よりもかえって高く見える間からふと彼方(かなた)に巍然(ぎぜん)として聳(そび)ゆる寺院の屋根を望み見る時...
永井荷風 「日和下駄」
...斉然巍然(せいぜんぎぜん)として...
福沢諭吉 「日本男子論」
...すなわち巍然(ぎぜん)として大なり〉と支那説がある...
南方熊楠 「十二支考」
...第三回巍々(ぎぎ)たる高閣雲に聳(そび)え...
三宅花圃 「藪の鶯」
...巴蜀へ通ずる三道も嶮峻巍峨(けんしゅんぎが)たる谷あいに...
吉川英治 「三国志」
...巍然(ぎぜん)たる一城の威容を作りあげていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...巍然(ぎぜん)たる特異な法城を構えていた石山本願寺も...
吉川英治 「新書太閤記」
...水際巍然(ぎぜん)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...一行は巍然(ぎぜん)たる燧岳眼前にあるを以て...
渡邊千吉郎 「利根水源探検紀行」
便利!手書き漢字入力検索