...蓬矢(ほうし)招宴、嵯峨野...
高浜虚子 「六百句」
...『愚僧(ぐそう)が庵(いほり)は嵯峨の奧にあれば...
高山樗牛 「瀧口入道」
...身は嵯峨の奧に吹き寄せられて...
高山樗牛 「瀧口入道」
...常の如く嵯峨の奧に朝夕の行(ぎやう)を懈らざりしが...
高山樗牛 「瀧口入道」
...嵯峨の方へ出かけて...
竹久夢二 「砂がき」
...嵯峨(さが)、嵐山(あらしやま)、平安神宮は駄目(だめ)だとしても、せめて御室(おむろ)の花にでも間に合ってくれないか知らん...
谷崎潤一郎 「細雪」
...時雄は京都嵯峨(さが)の事情...
田山花袋 「蒲団」
...提灯(ちやうちん)に蛍を満し湯に通ふ山少女をば星の見に出づ天城の山口の嵯峨沢の湯に遊んだ時の作...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...春のやの「書生気質」と矢崎嵯峨のやの作品幾つかの年譜によると...
水野葉舟 「言文一致」
...二条良基の『嵯峨野物語』に...
南方熊楠 「十二支考」
...はるばる嵯峨(さが)へまで訪問に出かけるのをこのごろの仕事にしているという噂が源氏の耳にはいると...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...嵯峨野(さがの)の御堂(みどう)に何もそろっていない所にいらっしゃる仏様へも御挨拶(あいさつ)に寄りますから二...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...駅の南に嵯峨として聳たる嶺見ゆ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...僧月江撰の嵯峨樵歌の跋は此の三期を列記して頗(すこぶる)明晰である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...さきの後嵯峨のむりな御作為も...
吉川英治 「私本太平記」
...亡き後嵯峨の偏愛を...
吉川英治 「私本太平記」
...嵯峨野(さがの)の辻で」「介のおる所を...
吉川英治 「私本太平記」
...嵯峨源氏の与党も各地にもっている」「だって……兄者人...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索