......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...崕花(がいくわ)の発したのを見...
芥川龍之介 「僻見」
...下方(した)を流(なが)るる渓流(たにがわ)の上手(かみて)は十間(けん)余(あま)りの懸崕(けんがい)になって居(お)り...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...そうかと思うと左岸の崕(がけ)の上から広瀬川(ひろせがわ)を越えて青葉山(あおばやま)をいちめんに見渡した仙台の景色がするすると開け渡った...
有島武郎 「或る女」
...くずした崕(がけ)の土で埋め立てをして造った...
有島武郎 「或る女」
...小坪(こつぼ)の鼻の崕(がけ)の上に若葉に包まれてたった一軒建てられた西洋人の白ペンキ塗りの別荘が...
有島武郎 「或る女」
...千丈の谷底に続く崕(がけ)のきわに両手だけでぶら下がった人が...
有島武郎 「或る女」
...断崕(だんがい)の出鼻に降り積もって...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...ちょっとした切崕(きりざし)を上がるとそこは農場の構えの中になっていた...
有島武郎 「親子」
...道を隔てて眼の前にふさがるように切り立った高い崕(がけ)の上に...
有島武郎 「星座」
...崕(がけ)の下の船着(ふなつき)から...
泉鏡花 「歌行燈」
...山際から崕上(がけうえ)を彩って――はじめて知った――一面の桜である...
泉鏡花 「瓜の涙」
...『さういふ波の活動を連続して受けなければならないのは断崕(だんがい)になつてゐる処だ...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...崕(がけ)を雑草に縋(すが)りながら...
江見水蔭 「死剣と生縄」
...其下が崕である...
長塚節 「鉛筆日抄」
...しかも山路はその崕穴(がけ)の真上の縁を通ずるなり――二人ならばまだしもあれ...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...松の丸木といふのは官邸の崕の斜面に百年の緑を誇つてゐた老松のブツぎりで...
宮地嘉六 「老残」
...西の崕(がけ)にも...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索